スマートフォンのバッテリー寿命を節約するためにバックグラウンドでアプリを終了させてしまうメーカー14選

スマートフォンの性能が年々向上する一方で、バッテリー容量はスマートフォンの登場以来大きく変化していません。そのため、各種スマートフォンメーカーはバッテリー節約機能をファームウェアに組み込むことで、バッテリー寿命を伸ばそうと工夫しています。しかし、一部のシステムはバックグラウンドでの起動が重要になるアプリを強制的に終了させ、ユーザーに不都合を与えるとされています。「Don’t kill my app…
紹介スマートフォンのバッテリー寿命を節約するためにバックグラウンドでアプリを終了させてしまうメーカー14選の続きを読む

AMDのAI特化型チップ「MI300X」はChatGPTにも使われるNVIDIA製チップ「H100」を超えられるのか?

2023年12月6日(水)にAMDがAI特化型チップ「MI300X」および「MI300A」を発表しました。AMDはMI300XがNVIDIA製AI特化型チップ「H100」と比べて優れた性能を発揮するとアピールしていますが、記事作成時点ではAMDが実施したベンチマークの結果しか公開されていません。そんな中、半導体関連コンサルタントのディラン・パテル氏がAMDの公式資料をもとにMI300Xが一体どれほ…
紹介AMDのAI特化型チップ「MI300X」はChatGPTにも使われるNVIDIA製チップ「H100」を超えられるのか?の続きを読む

わずか4GBの実行ファイル1つで大規模言語モデルによるAIを超お手軽に配布・実行できる仕組み「llamafile」をWindowsとLinuxで簡単に実行してみる方法

「llamafile」は大規模言語モデルのモデルやウェイトの情報が1つの実行ファイルにまとまった形式のファイルです。Linux・macOS・Windows・FreeBSD・NetBSD・OpenBSDという6つのOS上でインストール不要で大規模言語モデルを動作させることが可能とのことなので、実際にWindowsおよびLinuxディストリビューションの1つであるDebian上で動かしてみました。続き…
紹介わずか4GBの実行ファイル1つで大規模言語モデルによるAIを超お手軽に配布・実行できる仕組み「llamafile」をWindowsとLinuxで簡単に実行してみる方法の続きを読む

緑や透明など「赤くない血」が流れている5種類の動物とその理由

人間を含めてほとんどの動物が持つ赤い血は、酸素を運ぶためのヘモグロビンに由来しており、こうした色素は呼吸色素と呼ばれています。人間とはまったく異なるメカニズムで体に酸素を取り入れている動物や、そもそも色素を持たず透明な血を持つ動物など、神秘的な血を持つ5種類の動物を、さまざまな事柄の仕組みを解説する情報サイト・HowStuffWorksがまとめました。続きを読む……
紹介緑や透明など「赤くない血」が流れている5種類の動物とその理由の続きを読む

MetaのThreadsが12月14日についにヨーロッパでもリリースされることがInstagramに隠されたイースターエッグで明らかに

MetaのInstagramアプリに隠されたイースターエッグから、Threadsのヨーロッパでのリリース日時が現地時間の2023年12月14日12時になることが明らかになりました。続きを読む……
紹介MetaのThreadsが12月14日についにヨーロッパでもリリースされることがInstagramに隠されたイースターエッグで明らかにの続きを読む

「ソニック3Dブラスト」はなぜメガドライブ本体をチョップするとステージ選択画面が出るのか?

1996年に北米・ヨーロッパのメガドライブ(ジェネシス)向けに発売されたアクションゲーム「ソニック3Dブラスト」には、プレイ中に本体をチョップするとステージ選択画面が表示されるという裏技があります。なぜこんな裏技が実装されているのかについて、さまざまなゲームの裏技やプログラムについてまとめるYouTubeチャンネル・Coding Secretsが解説しています。続きを読む……
紹介「ソニック3Dブラスト」はなぜメガドライブ本体をチョップするとステージ選択画面が出るのか?の続きを読む

サーバーにどういうルートでアクセスしたのかをtracerouteで分析するサイト「How Did I Get Here?」

インターネットに接続してさまざまなウェブサイトを見る際、クライアントである自宅PCからウェブサイトをホストするサーバーまでの間にさまざまな行程を経た通信が行われています。「How Did I Get Here?」はクライアントからサーバーまでの間でパケットがどのような行程を経ているのかを示してくれるサイトです。続きを読む……
紹介サーバーにどういうルートでアクセスしたのかをtracerouteで分析するサイト「How Did I Get Here?」の続きを読む

「失敗から学ぶ」のはなぜ難しいのか?

人は失敗から学んで成長につなげることができますが、実際に過去の失敗を未来に生かすのは難しいものであり、避けられたはずの失敗を繰り返してしまうこともしばしばです。一体なぜ、人は過去の失敗から学ぶことが難しいのかについて、教育系YouTubeチャンネルのTED-Edが解説しています。続きを読む……
紹介「失敗から学ぶ」のはなぜ難しいのか?の続きを読む

「核家族は子育てに適していない」と狩猟採集社会を分析した研究者が主張

日本の都市部や西洋の多くの社会では、夫婦のみや親子のみで構成される核家族が多くなっています。しかし、ケンブリッジ大学の進化人類学者らは、現代でも狩猟採集社会の乳児は親だけでなく10人以上の養育者が関わって育児されていることを研究で明らかにし、「私たちも歴史のほとんどを狩猟採集民として生きていたため、多くの人に見守られて成長するよう、心理的に組み込まれている可能性がある」と主張しています。続きを読む…
紹介「核家族は子育てに適していない」と狩猟採集社会を分析した研究者が主張の続きを読む

豊富に存在するのに人類が長らく活用できなかった金属「チタン」の歴史

地殻の中では9番目に多い元素とされ、質量比では炭素の約30倍、銅の約100倍多く含まれていると見積もられている金属「チタン」は、その豊富さにもかかわらず有効利用できるようになったのは19世紀後半になってからのことです。チタンがいかに産出・加工され、製品素材として利用されていったのかについて、建設物理学を専門とするブライアン・ポッター氏が解説しました。続きを読む……
紹介豊富に存在するのに人類が長らく活用できなかった金属「チタン」の歴史の続きを読む

映画クレヨンしんちゃん初の恐竜超大作「オラたちの恐竜日記」が2024年夏公開決定

1993年から続く「映画クレヨンしんちゃん」シリーズ第31作が、シリーズ初の恐竜超大作「映画クレヨンしんちゃん オラたちの恐竜日記」となることが発表されました。続きを読む……
紹介映画クレヨンしんちゃん初の恐竜超大作「オラたちの恐竜日記」が2024年夏公開決定の続きを読む

Wikipediaの全記事をSDカードやUSBメモリに詰め込んで持ち運べる「Kiwix」の使い方まとめ

オンライン百科事典「Wikipedia」は調べ物をする際に有用なサービスですが、「インターネットに接続しないと閲覧できない」という問題も存在します。「Kiwix」はWikipediaなどのオンライン上のデータをローカルに保存していつでも閲覧可能にするアプリで、Windows、macOS、Linux、iOS、Androidなど各種OSで使用可能とのこと。データ通信量を削減しつつWikipediaを閲…
紹介Wikipediaの全記事をSDカードやUSBメモリに詰め込んで持ち運べる「Kiwix」の使い方まとめの続きを読む

怒っている人は普段通りの人よりも困難なタスクを解決する能力が高いという研究結果

難しい問題に取り組む時には、感情を乱さず落ち着いて冷静になることが大事だと考えている人は多いはず。ところが、テキサスA&M大学の研究チームが行った実験では、難しいタスクに取り組む時は怒っている人の方が高いパフォーマンスを発揮することが確認されました。続きを読む……
紹介怒っている人は普段通りの人よりも困難なタスクを解決する能力が高いという研究結果の続きを読む

科学の信用を失墜させかねない「不正論文の実態」とは?

日夜数多く生み出される科学論文には、私たちの生活を豊かにしてくれる論文が含まれる一方で、データの捏造(ねつぞう)や他の論文からの盗用を行った不正な論文も含まれています。オックスフォード大学で発達神経心理学教授を務めるドロシー・ビショップ氏が、不正論文の実態と、不正論文が生み出されないための新たな修士課程のあり方について解説しています。続きを読む……
紹介科学の信用を失墜させかねない「不正論文の実態」とは?の続きを読む

GitLabはオープンソースな製品&完全リモートワーク体制でどうやって大きく成長していったのか?

GitLabは2011年にスタートしたオープンソースプロジェクトで、2014年に法人化、2021年にNASDAQへと上場し、2023年時点では年間の収益が4億ドル(約588億円)を超えるほどの大企業へと成長しました。主力製品がオープンソースであり、完全リモートワークを行うなど一風変わった特色をもつGitLabがどのように成長していったのかについて、コミュニティの力を伝えるメディア「Communit…
紹介GitLabはオープンソースな製品&完全リモートワーク体制でどうやって大きく成長していったのか?の続きを読む