大企業や富裕層が税金対策に悪用する「ペーパーカンパニー」の所有者を見つけるコツをジャーナリストが解説

ペーパーカンパニーは正式に法人登記されているもののビジネスの実態がない会社のことで、企業や大富豪の税金対策や、違法であったり制裁を受けたりした企業の所有者を隠すために使われることがあります。「巧妙に隠されているペーパーカンパニーの本当の所有者を見つけるコツ」を、国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)のジャーナリストであるカリー・キーオ氏が解説しています。続きを読む……
紹介大企業や富裕層が税金対策に悪用する「ペーパーカンパニー」の所有者を見つけるコツをジャーナリストが解説の続きを読む

macOSはネットワーク経由でファイルをコピーすると書き込み速度が不安定で遅くなるという検証結果

ネットワークを介してコンピューターのストレージにあるファイルシステムをマウントすることで、異なる端末からファイルを扱うことができるシステムがネットワークファイルシステム(NFS)です。YouTuberでエンジニアのジェフ・ギーリング氏が、macOSでNFSを使用した時のファイルの書き込み速度がなぜか遅くなるという問題を報告しています。続きを読む……
紹介macOSはネットワーク経由でファイルをコピーすると書き込み速度が不安定で遅くなるという検証結果の続きを読む

Googleが推奨するトラッキング保護機能「Protected Audience」は「チャレンジングだが解決できないプライバシー上の懸念があり危険」とFirefox開発のMozillaが発言

ユーザーの行動を追跡してユーザーに合った広告を表示するシステムの改善をGoogleが試みており、2023年7月にはユーザーのプライバシーを守りつつ好みに合った広告を表示するためのいくつかの機能を発表しました。そのうち、広告表示のための処理をブラウザ内で実施するという「Protected Audience」について、Mozillaが言及しました。続きを読む……
紹介Googleが推奨するトラッキング保護機能「Protected Audience」は「チャレンジングだが解決できないプライバシー上の懸念があり危険」とFirefox開発のMozillaが発言の続きを読む

2024年4月4日のヘッドラインニュース

ペルー料理「ロモ・サルタード」を柔らかい牛肉とシャキッとした食感の玉ねぎや青ネギに、にんにくポン酢を絡めて松屋流にアレンジした「ネギたっぷり牛肉のエスニック炒め定食」が2024年4月9日(火)から全国の松屋に登場します。にんにくのパンチとポン酢のさっぱりとした味わいがマッチしつつ、ほんのりエスニック風なスパイスが香る一品とのことです。なお、価格は税込830円です。続きを読む……
紹介2024年4月4日のヘッドラインニュースの続きを読む

圧縮ツール「XZ Utils」にバックドアを仕込んだ謎の人物「Jia Tan」は一体何者なのか?

2023年3月29日に、Linuxで広く採用されている圧縮ツール「XZ Utils」にバックドアが仕込まれていることが発覚しました。このバックドアを仕込んだ「Jia Tan」と名乗る人物の正体について、プログラマーのエバン・ボエス氏がGitHubコミットなどを追いかけて分析した結果を公開しています。続きを読む……
紹介圧縮ツール「XZ Utils」にバックドアを仕込んだ謎の人物「Jia Tan」は一体何者なのか?の続きを読む

AI生成の偽情報と戦う非営利団体「TrueMedia.org」がディープフェイク検出器を公開

2024年のアメリカ合衆国大統領選に向けて、非営利団体のTrueMedia.orgがディープフェイクの検出技術を発表しました。検出ツールはこれまでに公開されたことがないAI技術に基づく前例のないモデルを試用し、メディアが操作された兆候を調査することができます。続きを読む……
紹介AI生成の偽情報と戦う非営利団体「TrueMedia.org」がディープフェイク検出器を公開の続きを読む

HP製プリンターがHPのアプリをインストールするまで印刷不可に、「プロダクトマネージャーをクビにしろ」とユーザー

非純正インクの使用で文鎮化したり、他社製インクをブロックしたりといった戦略で悪名高いHPのプリンターが、HPのアプリをインストールするまでユーザーが印刷したいものの代わりにインストールを促す警告文を印刷したとして、ユーザーがSNSで怒りをあらわにしました。続きを読む……
紹介HP製プリンターがHPのアプリをインストールするまで印刷不可に、「プロダクトマネージャーをクビにしろ」とユーザーの続きを読む

Metaの画像生成AIは「アジア人男性と白人女性のカップル」をイメージできないという報告

Metaは画像生成AI「Imagine」を無料で使えるウェブアプリ「Imagine with Meta AI」を公開しています。The Vergeの記者がこのImagine with Meta AIで「アジア人と白人のカップル」を生成しようと試みたものの、成功しなかったと報告しています。続きを読む……
紹介Metaの画像生成AIは「アジア人男性と白人女性のカップル」をイメージできないという報告の続きを読む

Googleが高品質なJPEG画像の圧縮率を35%向上させる新たなコーディングライブラリ「Jpegli」を発表

Googleが2024年4月3日、新たなJPEGのコーディングライブラリである「Jpegli」を発表しました。Jpegliは高い下位互換性を維持しながら機能が強化されており、高品質の圧縮設定で圧縮率を35%も向上したとのことです。続きを読む……
紹介Googleが高品質なJPEG画像の圧縮率を35%向上させる新たなコーディングライブラリ「Jpegli」を発表の続きを読む

イスラエルはAIシステム「Lavender」を用いてハマスなどの標的3万7000人を識別し攻撃している、識別率は90%

2023年10月から続いている、いわゆる「イスラエル・ハマス戦争」において、イスラエル国防軍(IDF)がAIベースのシステム「Lavender(ラベンダー)」を導入して、ターゲットを識別し攻撃していることがわかりました。その標的数は3万7000人に上りますが、システムによる誤認も10%ほど発生しているそうです。続きを読む……
紹介イスラエルはAIシステム「Lavender」を用いてハマスなどの標的3万7000人を識別し攻撃している、識別率は90%の続きを読む

Uber EatsがGoogle発の自動運転車企業Waymoと提携し自動運転車での配達をスタート

Uberは2023年10月にGoogle発の自動運転車企業であるWaymoと提携し、アメリカのアリゾナ州フェニックスで完全自動運転車による配車サービスをスタートしていました。2024年4月にUberはこのパートナーシップを拡大し、Waymoの完全自動運転車でUber Eatsの配達を開始すると発表しています。続きを読む……
紹介Uber EatsがGoogle発の自動運転車企業Waymoと提携し自動運転車での配達をスタートの続きを読む

台湾の大地震は世界最大の半導体生産企業TSMCの生産ラインに影響を与えたのか?

2024年4月3日、台湾東部沖でマグニチュード7.2の地震が発生しました。土砂崩れが発生し、ビルが傾くなど台湾東部を中心に大きな被害が発生している中、台湾に拠点を置く半導体ファウンドリのTSMCも被害を受けていました。続きを読む……
紹介台湾の大地震は世界最大の半導体生産企業TSMCの生産ラインに影響を与えたのか?の続きを読む

Linux環境で使用されている圧縮ツール「XZ Utils」に仕掛けられたバックドアのスクリプトをGoogleのエンジニアが解説

2024年3月29日に、圧縮ツールのXZ Utilsに、悪意のあるバックドアが仕込まれていたことが明らかになりました。そのバックドア攻撃において攻撃者が使用したスクリプトについてGoogleのエンジニアであるラス・コックス氏が解説しています。続きを読む……
紹介Linux環境で使用されている圧縮ツール「XZ Utils」に仕掛けられたバックドアのスクリプトをGoogleのエンジニアが解説の続きを読む

量子コンピューティングの膨大なエラーの原因となる「ノイズ」を800倍抑える次世代技術をMicrosoftとQuantinuumが開発したと発表

将来的な実用化に向けて開発が進められる量子コンピューターは、記事作成時点で量子ビットの初期状態の設定から出力の読み取りまでのあらゆる場面でエラーが発生する可能性があり、できることが大きく制限されています。2024年4月3日、Microsoftと量子コンピューティング企業のQuantinuumが、「従来の物理量子ビットからエラーの発生を800倍抑えられる、前例のないレベルの信頼性を持った量子コンピュ…
紹介量子コンピューティングの膨大なエラーの原因となる「ノイズ」を800倍抑える次世代技術をMicrosoftとQuantinuumが開発したと発表の続きを読む

文章で指示するだけで音楽を作れる音楽生成AI「Stable Audio 2.0」が登場したので使ってみた

画像生成AI「Stable Diffusion」の開発元として知られるStability AIが音楽生成AI 「Stable Audio 2.0」を公開しました。すでに日本からも利用可能になっていたので、実際にStable Audio 2.0を使って音楽を生成する手順をまとめてみました。続きを読む……
紹介文章で指示するだけで音楽を作れる音楽生成AI「Stable Audio 2.0」が登場したので使ってみたの続きを読む