海外「日本の勢いが止まらない」 米誌が『ハリウッドの失敗と日本アニメの躍進』を報じ話題に

thumbnail image今回は、アメリカのエンターテインメントメディアが報じた、「米国の映画ファンはハリウッド映画よりも、 『鬼滅の刃』のTV版を映画館で観たいと考えている」と題された記事からです。記事ではまず、全米興行チャートにおいて、日本アニメは常に無視できない存在になりつつあると指摘。そしてジブリ作品の「君たちはどう生きるか」のヒットと、それからわずか2ヶ月後には、「鬼滅の刃 『絆の奇跡、そして柱稽古へ』」が、再び…
紹介海外「日本の勢いが止まらない」 米誌が『ハリウッドの失敗と日本アニメの躍進』を報じ話題にの続きを読む

海外「これは日本の勝利だ」 世界的権威の英語辞典に日本語が続々と追加され海外騒然

thumbnail image世界で最も権威のある包括的な英語大辞典として、日本でもよく知られている「オックスフォード英語辞典(OED)」。オックスフォード大学出版局が刊行する記述的英語辞典で、英語の歴史的な発展についても示しているなど、包括的な情報源を提供しています。オックスフォード英語辞典は先日公式ホームページで、「日出ずる国からの言葉: OEDにおける新たな日本語の借用」と題した記事を配信。以下の23の言葉を新たに採用し…
紹介海外「これは日本の勝利だ」 世界的権威の英語辞典に日本語が続々と追加され海外騒然の続きを読む

海外「これが日本人なんだよ」 海外の差別問題に涙する日本人記者の姿に世界から感動の声

thumbnail imageサッカー界における世界最高のクラブの1つである、スペインのレアル・マドリードで活躍を見せる、ブラジル代表のヴィニシウス・ジュニオール選手が先日、人種差別と闘う自身の現状を会見の中で涙ながらに訴え、世界中から支持の声が相次いでいます。この会見場には、日本人記者の藤原清美さんの姿もあり、長年ブラジル代表や選手を取材してきた藤原さんは、人種差別に苦しむヴィニシウス選手を想い、質問中に思わず号泣してしまい…
紹介海外「これが日本人なんだよ」 海外の差別問題に涙する日本人記者の姿に世界から感動の声の続きを読む

海外「日本人はこんな物まで作れるのか!」分解した日本製の時計からとんでもない物が見つかり話題に

thumbnail image物を締めつける際に広く用いられている、螺旋状の溝を設けた固着具である「ねじ」。その起源については明確には分かっていませんが、古代ギリシャが発祥という説が有力です。ねじは、「中国が独自に生み出せなかった、唯一の重要な機械装置」とも言われており、日本を含む東洋では、ねじ構造自体を、独自に発明することは出来ませんでした。そのため日本人がねじの存在を知ったのは相対的に遅く、種子島に漂着したポルトガル人が所…
紹介海外「日本人はこんな物まで作れるのか!」分解した日本製の時計からとんでもない物が見つかり話題にの続きを読む

海外「なんて恵まれた国なんだ…」 園児たちの姿に日本の凄さを見出す海外の人々

thumbnail image今回ご紹介する映像は、日本在住の外国人が撮影したもので、日本の鉄道駅で、ほぼ一列に並んで行儀良く電車を待ったのち、引率の先生たちと一緒に、落ち着いた様子で電車に乗り込む、日本の園児たちの姿が紹介されています。海外メディアは、日本の子どもたちの自立心や、自主性の高さにスポットを当てた記事を頻繁に配信しますが、投稿者さんはこの光景を、自主性と時間厳守が根底にある、文化的な体験だと表現しています。外国人…
紹介海外「なんて恵まれた国なんだ…」 園児たちの姿に日本の凄さを見出す海外の人々の続きを読む

海外「日本って国は異質なんだよ」 日本の音楽産業の特殊性が海外で大きな話題に

thumbnail image全盛期と言われる1990年代には、東アジアや東南アジアの広い地域で人気となり、そして現在ではネットの普及などにより、世界中でファンを獲得している「J-POP」。J-POPという言葉を生んだのは、1988年に10月に開局したばかりのFMラジオ局、「J-WAVE」だと言われており、当時民営化から間もないJTやJRなどのように、「J」の一文字が日本を表す文字として、定着しつつあった事も影響しているようで…
紹介海外「日本って国は異質なんだよ」 日本の音楽産業の特殊性が海外で大きな話題にの続きを読む

海外「さすが建築の王国だ!」日本が『建築界のノーベル賞』で単独の最多受賞国に

thumbnail imageハイアット財団から優れた建築家に対して授与される、「建築界のノーベル賞」と称されるプリツカー建築賞。今年は日本人建築家の、山本理顕氏が選出されました。日本人のプリツカー建築賞受賞者は丹下健三氏、槇文彦氏、安藤忠雄氏、妹島和世氏+西沢立衛氏、伊東豊雄氏、坂茂氏、磯崎新氏に続き9人目で、日本は単独で、プリツカー賞受賞最多の国となりました(アメリカ8人、イギリス4人、フランス3人)。なお、山本氏の作品の…
紹介海外「さすが建築の王国だ!」日本が『建築界のノーベル賞』で単独の最多受賞国にの続きを読む

海外「日本は今日も平和だw」 日本で撮影されたシュールな光景が外国人を爆笑の渦に

thumbnail image動物を飼育・研究し、一般に公開する施設である動物園。古代のエジプトや中国、インドなどでは、王侯貴族など特権階級の富と権力の誇示、あるいは趣味として動物が飼育されており、それらもある意味では「動物園」でしたが、市民に開かれた近代的な動物園としては、1752年にオーストリアに誕生した、シェーンブルン動物園が世界初だとされています(少なくとも現存する動物園としては最古)。さて、今回ご紹介する翻訳元の動画…
紹介海外「日本は今日も平和だw」 日本で撮影されたシュールな光景が外国人を爆笑の渦にの続きを読む

海外「日本のパンは世界一だ!」 ドバイの王族が経営する日本式のパン屋が現地で大人気に

thumbnail image今回は、中東ドバイで大人気を博している、日本式のパン屋さん「ヤマノテアトリエ」の話題から。「ヤマノテアトリエ」は、ドバイの高級モールなどに出店し、現在はドバイやアブダビを中心に8店舗存在しています。お店では、カレーパン、メロンパン、焼きそばパンなど、日本生まれの定番のお惣菜パンも販売。その本格的な味がドバイの人々の間でも好評を博し、「ヤマノテアトリエ」がドバイで成功した影響で、他にも様々な日本式の…
紹介海外「日本のパンは世界一だ!」 ドバイの王族が経営する日本式のパン屋が現地で大人気にの続きを読む

海外「日本よ、変わらないでくれ!」米国の弁護士が日本で目撃した衝撃の光景が話題に

thumbnail image今回は、シカゴやロンドンで弁護士として活躍され、現在は東京に移住して業務を行なっている、アメリカ人男性が思わず写真を撮影した光景からです。日本の飲食店などでは、客がトイレや注文に行く際、荷物を残して席を離れるケースが少なくありませんが、この日本では珍しくない光景に、弁護士の男性は仰天。「スターバックスにいたお客さんが、 テーブルにMacBookを放置したまま、 自分の席を離れてしまった。 日本よ、…
紹介海外「日本よ、変わらないでくれ!」米国の弁護士が日本で目撃した衝撃の光景が話題にの続きを読む

海外「日本の貢献は計り知れない!」 日本が人類にもたらした影響の大きさが外国人の間で話題に

thumbnail image太古より、発明と進歩を繰り返してきた人類。まず200万年前にホモ・ハビリスが石器を発明し、50万年前にホモ・エレクタスが火を使用。そして時は下り、1万年前に西アジアで牧畜が普及し、5500年前にシュメールで車輪と文字が、そして2000年以上前に中国で紙が誕生します。そこからは緩やかな進歩を続け、15世紀ごろから急速に様々な学問が発展。そして19世紀になると発電機、プラスチック、電話、ガソリン自動車…
紹介海外「日本の貢献は計り知れない!」 日本が人類にもたらした影響の大きさが外国人の間で話題にの続きを読む

海外「日本人は合理的だ!」 なぜ世界で日本人だけがハンカチを持ち歩くのか議論に

thumbnail image日本では主に洗った手を拭いたり、汗を拭うなどの使い方がされるハンカチ。日本におけるハンカチの普及は洋装が広まった明治以後ですが、現在では多くの人が日常的に持ち歩いています。しかし、現在の欧米などではハンカチは日本ほど一般的ではなく、日本のアニメや漫画などではキャラクターたちが、当たり前のようにハンカチを持ち歩く様子を、不思議に思う外国人も少なくないようです。そのため、海外の大手Q&Aサイト…
紹介海外「日本人は合理的だ!」 なぜ世界で日本人だけがハンカチを持ち歩くのか議論にの続きを読む

海外「もしも日本がなかったら…」 ハウステンボスの光景がオランダの人々に衝撃を与える事に

thumbnail imageオランダの街並みを再現し、欧州全体をテーマにしている、長崎県佐世保市にあるテーマパーク「ハウステンボス」。オランダ語で「森の家」という意味で、オランダ王室のハウステンボス宮殿に由来しています。オランダ政府の協力やアドバイスのもと、紋章など細かな部分も再現されており、建物もオランダに実在する物を忠実に再現している事などから、その完成度は各方面から非常に高く評価されています。最近オランダでは長崎のハウ…
紹介海外「もしも日本がなかったら…」 ハウステンボスの光景がオランダの人々に衝撃を与える事にの続きを読む

海外「日本は世界的ブームなんだよ」 日本は世界から過剰に愛され過ぎじゃないかと議論に

thumbnail image結婚したばかりのカップルが2人で赴く「新婚旅行」。ご存知のように英語ではハネムーン(Honeymoon=蜜月)ですが、中世ヨーロッパでは、新婚カップルには最初の1カ月間、蜂蜜酒が沢山与えられた風習が語源になっているそうです(単純に新婚の甘い時期を表現した言葉との説も)。なお、日本で初めて新婚旅行をしたのは坂本龍馬夫妻や、薩摩藩家老の小松清廉夫妻などの説があります。最近は外国人の新婚旅行先として日本…
紹介海外「日本は世界的ブームなんだよ」 日本は世界から過剰に愛され過ぎじゃないかと議論にの続きを読む

海外「もう日本に移住したい(泣)」 日本の首都の朝の風景に世界から称賛の声が殺到

thumbnail image今回は、日本在住のフランス人男性が撮影した動画からで、東京・品川駅の朝の通勤風景が紹介されています。動画をXでシェアした、普段は歴史系の動画を投稿するアカウントは、「日本の通勤客は通勤中、敬意のこもった沈黙を守り、 配慮とパーソナルスペースの文化を示している」として、他人に迷惑をかけることがないように努める、日本人の振る舞いの典型例だと伝えています。この動画は1週間ちょっとで2万回以上もリポストさ…
紹介海外「もう日本に移住したい(泣)」 日本の首都の朝の風景に世界から称賛の声が殺到の続きを読む