海外「日本人は神の最高傑作だ」 日本における『自由』のあり方に米国人女性が感動

thumbnail image日本では、平安時代初期に編纂された、「続日本紀」に初めて登場する「自由」という言葉。幕末になって福沢諭吉が「Liberty」、あるいは「Freedom」の訳語として、新たに語義を追加していますが、江戸期までは「心のままであること」、転じて「勝手気ままに」などの意味合いで、その対として責任を伴うような、特別な倫理観は内包されていなかったようです。さて、今回はサンフランシスコ出身の女性が、東京・六本木…
紹介海外「日本人は神の最高傑作だ」 日本における『自由』のあり方に米国人女性が感動の続きを読む

海外「日本は本当に不思議な国だ」 日本人が世界的に特殊である事が一目で分かるデータに外国人が困惑

thumbnail imageネット上で音声や動画のデータファイルを公開する、ネットラジオの一種である「ポッドキャスト」。誰でも番組の配信者になる事が出来、自由なテーマで語ったり議論が可能で、聴取者も自分の好みに特化した番組を選べる事から、世界中の人々から支持されています。その中で「ポッドキャストを1週間に1時間以上聴く」と超えた成人の割合の国別データが話題に。世界平均は40%で、50%を超える国もある一方、日本は10%と、突…
紹介海外「日本は本当に不思議な国だ」 日本人が世界的に特殊である事が一目で分かるデータに外国人が困惑の続きを読む

海外「日本人は理解出来るの? 」 ドラマ『将軍』の日本語は現代日本語ではないという事実に驚きの声

thumbnail image辛口批評サイト「rotten tomatoes」では、公認の批評家からの支持率が99%になるなど、今年度のベストドラマの1つである「SHOGUN 将軍」。セリフの大半が日本語となっている中で、主演の真田広之さんは、より良いセリフにするべく、他の役者さん達と何度も調整を続けていたそうです。Z世代などがターゲット層のメディアNowThisは昨日、このドラマの「日本語」に注目した動画を投稿。話されている…
紹介海外「日本人は理解出来るの? 」 ドラマ『将軍』の日本語は現代日本語ではないという事実に驚きの声の続きを読む

海外「日本は天才の宝庫だw」 相変わらず日本人の発想が斜め上を行っていると話題に

thumbnail image狭い歩道や駅の構内などを歩いている際に、向こうから歩いてきた人とすれ違う場面で、双方が同じ方向に避けることで、時折発生してしまうお見合い状態。そんな状況を避けるべく、テコまるさんが考案したのが、瞬時の進路変更を可能にする「カブラヌ・ジェット」。感知距離は10メートルで、その範囲内で相手を認識すると、ジェット機能により一瞬で進路を切り替えることが出来、お見合い後の気まずさから解放される事になります。…
紹介海外「日本は天才の宝庫だw」 相変わらず日本人の発想が斜め上を行っていると話題にの続きを読む

海外「もう全てを日本に任せよう」 日本の空港の特殊性に世界の航空関係者が驚愕

thumbnail image世界初の完全人工島からなる海上空港として、1994年9月に誕生した関西国際空港(KIX)。国際線旅客数および国際線着陸回数は、成田国際空港に次ぐ国内第2位で、世界的に見ても大変混雑する空港なのですが、それでも開業から30年が経った現在に至るまで、紛失した手荷物が1つもないという事実を、CNNなどが驚きを持って伝えています。この件は世界中の客室乗務員や航空関係者が集まる、客室乗務員専門サイトでも大き…
紹介海外「もう全てを日本に任せよう」 日本の空港の特殊性に世界の航空関係者が驚愕の続きを読む

海外「日本人は無宗教だと言われるが…」世界的企業のCMが温厚な日本人をも怒らせてしまったと話題に

thumbnail image米国の巨大IT企業アップル社は現地時間7日、M4チップとタンデムOLEDディスプレイを搭載した、「iPad Pro」の新型モデルを発表しました。11インチモデルで厚さ5.3mm、13インチで5.1mmと「アップル史上最薄」で、重量は11インチモデルが450グラムを切るなど、大幅な軽量化も行われています。発表会では広告動画「Crush!」も公開され、YouTubeなどにも投稿されているのですが、楽器…
紹介海外「日本人は無宗教だと言われるが…」世界的企業のCMが温厚な日本人をも怒らせてしまったと話題にの続きを読む

海外「最終的な勝者は日本だ」 世界が日本発だと勘違いしている10の発明が話題に

thumbnail image今回は、日本の発明だと勘違いされているが、実際には日本以外の国々で生まれたとされる、10の発明が取り上げられています。1. 天ぷら(ポルトガル&スペイン)2. 数独(スイス)3. 禅(中国)4. カラオケ(フィリピン)5. 折り紙(中国)6. 漢字(中国)7. ラーメン(中国)8. 盆栽(中国)9. 忍者(インド&中国)10. 醤油(中国)例えばカラオケを発明したのは根岸重一さんですが、特許自体は…
紹介海外「最終的な勝者は日本だ」 世界が日本発だと勘違いしている10の発明が話題にの続きを読む

海外「日本よ、お前がナンバーワンだ」 海外女子が日本の駅で目撃した光景に世界から感動の声

thumbnail image北半球の広い範囲で繁殖する渡り鳥であるツバメ。脚は短く歩行には不向きであることから、飛んでいる昆虫を空中で捕食し、水面上を飛行しながら水を飲む事で知られています。また農作物に害をもたらす虫を食べてくれる益鳥であり、日本では古来より保護されてきた鳥の一種でした。今回の映像は、外国人女性が日本の駅で撮影し、「キュートだと思った」ことからインスタグラムに投稿したもので、頭上にツバメの巣があることを伝える…
紹介海外「日本よ、お前がナンバーワンだ」 海外女子が日本の駅で目撃した光景に世界から感動の声の続きを読む

海外「日本では1000年前からだぞ」日本語の『本気と書いてマジと読む』理論が謎過ぎると話題に

thumbnail image主に漢字に対して、その読み方を示すために、その字の周りに添えるものである「振り仮名」。江戸時代までは読み下し文のためにある、補助記号として主に機能していましたが、江戸時代になって出版が盛んになると、幅広い層の人たちに読んでもらうための補助として、徐々に、特定の時期では一気に普及していきました。現代ではとりわけ漫画やライトノベルなどで、その場限りの訓を当てる「義訓」が多く用いられます。有名な例は「本…
紹介海外「日本では1000年前からだぞ」日本語の『本気と書いてマジと読む』理論が謎過ぎると話題にの続きを読む

海外「日本人は誰も気づかないの?」 米国の女帝が初めての日本旅行で世界観を変えられてしまう

thumbnail image「アメリカで最も裕福な女性エンターテイナー」にも選出された事がある米エンタメ界の女帝、オプラ・ウィンフリーさんが先月、友人やその娘さんたちを伴い、プライベートで10日間の日本旅行を満喫しました(ウィンフリーさんの総資産は約4600億円)。後日、メディアのインタビューに応じたウィンフリーさんは、日本旅行で受けた感銘と世界観の変化を、以下のように語っています。「桜が目的の旅でしたが、今年は満開時期が遅…
紹介海外「日本人は誰も気づかないの?」 米国の女帝が初めての日本旅行で世界観を変えられてしまうの続きを読む

海外「日本だけの特権だ!」 世界中のIT企業が日本だけ特別扱いし過ぎだと話題に

thumbnail image日本で誕生し、今では世界語にもなった「絵文字」。スマートフォンが日本に進出するに当たり、AppleのiOSとGoogle社のGmailで絵文字がサポートされ、2010年にはこの2社の働きかけによって、Unicode 6.0よりemojiが世界標準に。あらゆるメーカーのデバイス等で採用される事となり、文字通りの世界的な「文字」となりました。日本だけで使われていた絵文字が国際規格になったため、外国人に…
紹介海外「日本だけの特権だ!」 世界中のIT企業が日本だけ特別扱いし過ぎだと話題にの続きを読む

海外「日本が嫌いな人なんているの?」 日本の素晴らしさを知ってしまった外国人女性の苦悩が話題に

thumbnail image日本政府観光局(JNTO)は先月17日、3月の訪日客数が308万1600人だったと発表しました。統計をとり始めた1964年以降、300万人を突破したのは初めての事で、それまで単月で過去最高だった、2019年7月(299万1189人)を超えました。24年1〜3月期の旅行消費額は1兆7505億円で、こちらも過去最高となっています。今回の翻訳元の投稿者さんは、まさに今現在日本に来ている真っ最中。そしてあ…
紹介海外「日本が嫌いな人なんているの?」 日本の素晴らしさを知ってしまった外国人女性の苦悩が話題にの続きを読む

海外「もう日本製しか使えない!」 日本のごく普通の爪切りが海外では革命的だと話題に

thumbnail image日常生活において欠かせない存在である「爪切り」。専用の爪切りが誕生する以前は小刀で切ったり、砥石で研いだり、鋏で切るなどして長さを調整していました。爪を切る用途の爪切りが誕生したのは明治以降で、現代の日本で主流のクリッパー式は、昭和に入ってから普及したと考えられています。現在でも欧米などではニッパー式が一般的であるため、綺麗に切れ、切った爪が飛び散らない日本式の爪切りは、多くの外国人にとってはかな…
紹介海外「もう日本製しか使えない!」 日本のごく普通の爪切りが海外では革命的だと話題にの続きを読む

海外「世界よ、これが日本だ」 日本社会の寛容さを伝える1枚の張り紙に感動の声が殺到

thumbnail image1968年に愛知県名古屋市で誕生し、現在は全ての都道府県に店舗を構える「コメダ珈琲店」。968店舗(2023年2月末現在)を展開していますが、直営店舗は33店舗のみ(2021年4月1日現在)で、フランチャイズ会社に委託する形態が主になっています。その「コメダ珈琲店」の店舗の店先に先日、一枚の張り紙が掲げられており、その写真を小説家の小林大輝さんがXに投稿したところ、800万件以上表示されるなど、大…
紹介海外「世界よ、これが日本だ」 日本社会の寛容さを伝える1枚の張り紙に感動の声が殺到の続きを読む

海外「日本の解釈の方が好きだ」 何で日本と欧米でエルフの描き方がこんなに違うんだ?

thumbnail image北ヨーロッパの民間伝承に登場する種族である「エルフ」。北欧神話においては自然と豊かさを司る存在で、一般的には若々しく美しい外見を持ち、特別な力を持つ種族としてしばしば描かれます。日本でも漫画やアニメやRPGゲームなど、様々なコンテンツにエルフは登場しますが、日本と西洋とではデザインや設定に多少の違いも。今回の翻訳元では、日本のエルフは可愛らしく、魔法が使え、見た目では耳がピンと尖っているなどの特徴…
紹介海外「日本の解釈の方が好きだ」 何で日本と欧米でエルフの描き方がこんなに違うんだ?の続きを読む