転換期のいま、トヨタがテレワークを推進する2つの目的

『トヨタの描く未来 トヨタ式 新しい時代の働き方』(桑原晃弥 著、リベラル社)より、転換期の今トヨタがいかにテレワークを取り入れて、どうして働き方を改革するのか?解説します。…
紹介転換期のいま、トヨタがテレワークを推進する2つの目的の続きを読む

インサイドセールスのプロが教える、アポイントが取れる「営業メール」いい例・悪い例

『リモート営業で結果を出す人の48のルール』(菊原智明 著、河出書房新社)より、対面営業とリモート営業との違い、インサイドセールスに必要な営業メールの書き方をレクチャーします。…
紹介インサイドセールスのプロが教える、アポイントが取れる「営業メール」いい例・悪い例の続きを読む

コメディアンから学ぶ、笑いのセンスを持ち続ける秘訣

年を取るにつれて、笑うことが減ると言います。「Psychology Today」によると、笑いの感覚が変わることで、保守的になることもあり、そのため年を取るとより頑固になるのだとか。ある意味そうなのでしょうが、良くも悪くも私たちの笑いの感覚、ユーモアセンスは変わることが多いということです。…
紹介コメディアンから学ぶ、笑いのセンスを持ち続ける秘訣の続きを読む

「信頼」がキーワード。今後の社会に求められる人とAIとの関係性

少し前までは物珍しかったAI(人工知能)。スマホの音声認識をはじめ、「Pepper」や「aibo」、ロボット掃除機などが浸透した今は、AIのある生活が当たり前になりつつあります。そんな中、日本におけるAI研究の第一人者が、IBMが運営するWebメディアMugendai(無限大)に登場。「近い将来、人と人との絆と同様に、人とAIとの関係性にも変化が必要になる」と提言しています。AI研究の進歩は、富士…
紹介「信頼」がキーワード。今後の社会に求められる人とAIとの関係性の続きを読む

時代のニーズを反映する料理書。食文化研究家が語る「食」の新たな可能性

2013年にユネスコの無形文化遺産に登録された「和食 日本人の伝統的な食文化」。和食は日本独自のものと思われがちですが、紐解いていくと近代に西洋から持ち込まれた食材や調理法を取り入れてきた歴史があります。その和食の変化や発展を「料理書」という視点から研究している梅花女子大学食文化学科・教授の東四柳祥子さんが、IBMのWebメディアMugendai(無限大)に登場。「料理書」から見えてくる日本の食文…
紹介時代のニーズを反映する料理書。食文化研究家が語る「食」の新たな可能性の続きを読む