事故で保護された動物、犬とパンパスギツネの珍しい交雑種であることが判明

thumbnail image ブラジルで、世にも珍しい「犬」と「パンパスギツネ」の交雑種が発見されたそうだ。 その子はひき逃げにあって怪我していたところを保護された。当初、黒っぽい毛並みをした犬のメスに思われたが、仕草や行動に不審な点がいくつも見られたのだ。 詳しい検査が行われたところ、その遺伝子から犬の父親とパンパスギツネの母親から生まれた交雑種であることが判明した。 世界初の発見であるとして専門誌『Animals』(20…
紹介事故で保護された動物、犬とパンパスギツネの珍しい交雑種であることが判明の続きを読む

NASAがUFO(UAP)に関する調査結果を発表。地球外からの証拠はなかったが、正体を特定できず

thumbnail image 2023年9月14日、待ちに待ったNASAによるUFO調査報告書の第一弾が発表された。 それによれば、未確認航空現象「UAP」 、俗に云うUFOが地球外からやってきたという証拠は見当たらなかったとのことだ。だがそれがどこからやってきたのかは不明のままだという。 NASAによれば、そもそもUAPについてのデータが不足しており、科学的な結論を出すことは非常に難しいのだという。 だが、NASAの調査は…
紹介NASAがUFO(UAP)に関する調査結果を発表。地球外からの証拠はなかったが、正体を特定できずの続きを読む

妻の帝王切開手術に立ち会った夫、精神疾患になったとして病院を訴え950億円の賠償金を求める

thumbnail image 巨額の賠償金を求めて訴えると聞くとアメリカの話かと思うが、これはオーストラリアでの出来事である。 今や妻やパートナーの出産に立ち会う男性は少なくない。難産の末に健康な我が子が生まれれば、喜びもひとしおだろう。 しかし、オーストラリアの病院で、妻の帝王切開の出産現場に立ち会った男性が、病院側に10億オーストラリアドル(約950億円)の損害賠償金を求める訴えを起こした。 男性は、妻の帝王切開手術の光…
紹介妻の帝王切開手術に立ち会った夫、精神疾患になったとして病院を訴え950億円の賠償金を求めるの続きを読む

腐った肉と焦げた魚のようなにおい。イギリスの一部地域で数年続く謎の悪臭、いったい原因は何なのか?

thumbnail image イギリスの一部地域で、ここ数年、謎の悪臭が発生している。その臭いは、「腐った肉」のようでもあり、「焦げた魚」のようでもある、奇妙な臭いだそうだ。 他にも、「嘔吐物」「馬糞」「チーズ臭い足のにおい」など、様々な表現があるが、とにかく臭いことは確かで、多くの住民が苦情を訴えている。 いったい何は原因なのか?未だ完全には解明されていないようで、さまざまな憶測が飛び交っている。続きを読む…
紹介腐った肉と焦げた魚のようなにおい。イギリスの一部地域で数年続く謎の悪臭、いったい原因は何なのか?の続きを読む

1個で重さ約9kg、世界記録を塗り替えるかもしれない巨大タマネギを収穫

thumbnail image イギリスで開催されたフラワーショーで、重さ約9kg(8.97kg)の巨大タマネギが展示され話題を呼んでいる。 このタマネギは栽培家のギャレス・グリフィンさんが栽培したもので、公式に認められれば世界ギネス記録に認定される可能性もあるという。続きを読む…
紹介1個で重さ約9kg、世界記録を塗り替えるかもしれない巨大タマネギを収穫の続きを読む

トマトはなぜ赤くなったのか?進化の理由は動物の好みにあった

thumbnail image 野生のトマトはほとんどが緑色だという。ではなぜ私たちの食べているトマトは赤いのか?もちろん今のトマトは品種改良を重ね、様々なサイズや大きさ、甘さなどがあるが、トマトが赤くなったのはそれ以前の問題だ。 アメリカ、マサチューセッツ大学アマースト校の研究チームは、栽培種と野生種を含む140本以上のトマトを育て、この謎を解くヒントを得たという。 それは、食べたもらいたい動物の好みの形状や味に合わせて、果…
紹介トマトはなぜ赤くなったのか?進化の理由は動物の好みにあったの続きを読む

気候変動の影響で北極圏に奇妙な「ポリゴンフィールド」が出現、永久凍土の融解が加速する可能性

thumbnail image カナダの北極圏にあるアクセルハイバーグ島のマスク・オックス渓谷では、奇妙な多角形の景観が出現しているという。 「ポリゴンフィールド」と呼ばれるこの地形は、気候変動で永久凍土が融解・凍結を繰り返すことで形成されたものだ。 だが現地調査をはじめとする複数のデータによって、その形成速度が従来の理論から予測されるものより速いことが明らかになったという。 気候変動、地球温暖化による北極圏の変化は地球全体に…
紹介気候変動の影響で北極圏に奇妙な「ポリゴンフィールド」が出現、永久凍土の融解が加速する可能性の続きを読む

アメリカ50州に伝わる、本当に怖い都市伝説(前編25州分)

thumbnail image 都市伝説は、その土地の文化や歴史を反映しているといわれている。日本にも地域ごとに語り継がれている都市伝説があるように、アメリカにも州ごとに様々な都市伝説が存在する。 真実であるかどうかは定かでない都市伝説の多くは、恐ろしく不気味で不可解なものばかりだ。それらは、時代に合わせ少しずつ形を変えながら伝承していく。 中には不可解な現象が解き明かされたものもあるが、ここではアメリカ50の州に伝わる都市伝…
紹介アメリカ50州に伝わる、本当に怖い都市伝説(前編25州分)の続きを読む

5500年前のイスラエル最古の城門が発見される

thumbnail image 現代の機械や工場が立ち並ぶ工業団地からそう遠くないところに、古代世界が垣間見える場所がある。 イスラエルの考古学者たちが、国内最古と思われる城門を偶然に発見した。およそ5500年前のものと思われるこの興味深い遺物は、この地域で都市がいつ、どのようにして最初に現れたかを解明するのに役立つという。続きを読む…
紹介5500年前のイスラエル最古の城門が発見されるの続きを読む

アメリカで下剤を使用する人が急増し品薄状態に。いったい何が起きているのか?

thumbnail image アメリカでは今、全国的に下剤が品薄なのだという。便秘で苦しむ人が急増しているのだそうだ。いったい何が起きているのか? その要因はアメリカ人の高齢化や食物繊維不足、あるいはSNSで下剤を使った危険なダイエット法が拡散されているなどがあげられる。 だがそれだけではない。コロナ禍で進んだリモートワークの導入など、働き方が大きく変わったことで、生活リズムが乱れやすくなっていることも要因の1つだという。 …
紹介アメリカで下剤を使用する人が急増し品薄状態に。いったい何が起きているのか?の続きを読む

衛生観念の違いを学ぶ。イギリス人の3人に1人はバスタオルを3か月に1度しか洗わない

thumbnail image 国によって、また個人によっても衛生観念の基準は異なるが、海外から見た日本はとてもきれい好きで、個々の衛生観念が総じて高いと思われている。 果たしてそれは本当なのだろうか?日本でも一時期あまりお風呂に入らない汚ギャル(懐かしい)が話題となっていたが、文化的にみればきれい好きなのだろうか? 最近行われたイギリスの調査によると、イギリス人の3分の1は、タオルを1年に4回しか洗わないことが判明した。つま…
紹介衛生観念の違いを学ぶ。イギリス人の3人に1人はバスタオルを3か月に1度しか洗わないの続きを読む

いったい誰が?工事用電光掲示板が乗っ取られ、やばい文字が表示される

thumbnail image 工事用電光掲示板は、その名の通り人々に工事についての注意を促すためのものだ。 だが、アメリカ・テキサス州で、混雑した道路に設置された工事用電光掲示板に、工事とは無関係のやばいメッセージが表示されるという事態が発生した。 数か月にわたって40度超えの猛暑が続いているテキサス州は、建設作業員の死亡数が全米トップになるほど、屋外労働者への労働対応が厳しく、最近の新法がそれに輪をかけていると伝えられてい…
紹介いったい誰が?工事用電光掲示板が乗っ取られ、やばい文字が表示されるの続きを読む

世界が終わる直前、人はどのように行動するのか?テレビゲームを使った研究で明らかに

thumbnail image 世界の終わりの直前に、人類はどのような行動をとるのだろうか?この答えを導き出すのは難しい。 実際の世界が終わっていない時に研究を行ったとしても、正確に自分の行動をイメージできる人は少ないからだ。 そんな難題に挑むため、ある研究チームはゲーム(MMORPG)使って、終末期の人類の行動を予測する実験を試みた。その結果、意外な事実が見えてきたという。 一部暴徒化する人もいるが、大多数の人は平和的で、人…
紹介世界が終わる直前、人はどのように行動するのか?テレビゲームを使った研究で明らかにの続きを読む

ヨセミテ国立公園の岩崖に巨大な亀裂が出現

thumbnail image カリフォルニア州のシエラネバダ山脈に広がるヨセミテ国立公園は、ユネスコの世界遺産(自然遺産)に登録されており、風光明媚な四季折々に見せる自然を風景を楽しむことができる。 最近、ヨセミテ国立公園を登っていたクライマーが、ロイヤルアーチの崖近くで新たな亀裂を見つけた。 公園関係者によると、その後の調査で、この亀裂はまだまだ活発に成長していることがわかり、安全措置として公園の一部を閉鎖することにしたと…
紹介ヨセミテ国立公園の岩崖に巨大な亀裂が出現の続きを読む

野生の象は名前があり、互いの名前(特定の鳴き声)で呼び合っているとする研究結果

thumbnail image アフリカのサバンナでたくましく生きる象(ゾウ)たちには、個体それぞれの「名前」があるのかもしれない。 米コロラド州立大学の研究チームが、ケニアで野生のゾウの鳴き声(人間には聞こえない低周波の声)を録音してAIに分析させてみたところ、彼らがお互いに特定の鳴き声で呼び合っているらしいことが判明したのだ。 ゾウは知能が高く、高度な社会性をもつ生き物だ。人間に似た特性を持ち、個性豊であるという研究結果も…
紹介野生の象は名前があり、互いの名前(特定の鳴き声)で呼び合っているとする研究結果の続きを読む