「ムンクの叫び」は何を表している絵でなぜ高い人気を得たのか?

ノルウェーの画家、エドヴァルド・ムンクが描いた絵画「叫び」は、「ムンクの叫び」としてよく知られています。ゆがんだ空間や独特の色彩、強く苦しむような人物が特徴的な作品ですが、そんな「ムンクの叫び」は何を表現したものでなぜ有名になったのかについて、YouTubeチャンネルのTED-Edがアニメーションで解説しています。続きを読む……
紹介「ムンクの叫び」は何を表している絵でなぜ高い人気を得たのか?の続きを読む

デジタルアート文化「デモシーン」とはなんなのか?

ユネスコ無形文化遺産のフィンランド国内リストに登録されているデジタルアート文化「デモシーン」について、デモシーンに関するYouTubeチャンネルを運営しているフィリペ・クルス氏へのインタビューがアート情報サイト・On the Artsに掲載されています。続きを読む……
紹介デジタルアート文化「デモシーン」とはなんなのか?の続きを読む

120年前に現像されたガラスの乾板を「サイアノタイプ」で写真に焼き付ける方法

「サイアノタイプ」は19世紀に発明された写真のプリント方式で、特殊な薬品を使った化学反応で日光で印画することで、青色が特徴のモノクロ写真をプリントすることができます。カメラやレンズに関するさまざまな動画を投稿しているYouTuberのマシュー・スターン氏が、120年前に撮影されたガラス乾板からサイアノタイプで写真を現像する工程をムービーで公開しています。続きを読む……
紹介120年前に現像されたガラスの乾板を「サイアノタイプ」で写真に焼き付ける方法の続きを読む

「中の人が針を描き直す」ことで時が進むアナログ時計「Real Time」

オランダ人デザイナーのマーティン・バース氏は「時計の中に人間が入っていて、時間が進む度に分針や時針を内側から描き直している」というように見えるアート作品「Real Time」を複数制作しています。インターネット上には「Real Time」の動作ムービーが投稿されており、奇妙な時計が動く様子を確認できます。続きを読む……
紹介「中の人が針を描き直す」ことで時が進むアナログ時計「Real Time」の続きを読む

幾何学折り紙のパイオニアである藤本修三氏の自費出版折り紙教本5冊がパブリックドメインに

幾何学的なパターンの折り紙を数多く発明し、折り紙愛好家の中では世界的知名度を誇る藤本修三氏が自費出版した5冊の折り紙教本が、藤本氏の子どもの同意を得てパブリックドメインで公開されました。続きを読む……
紹介幾何学折り紙のパイオニアである藤本修三氏の自費出版折り紙教本5冊がパブリックドメインにの続きを読む

5000年にわたる美術史の変遷をわずか1分にまとめた動画「ONE MINUTE ART HISTORY」

中国のメディアアーティストであり教育者でもあるというCao Shu氏が作成した、美術史の変遷をわずか1分の動画にまとめたのが「ONE MINUTE ART HISTORY」です。古代エジプトの絵画から、印象派、アヴァンギャルドに至るまで、異なる時代に歴史を築いた手法を用いてひとりの男性が歩いたり座ったりタバコを吸ったりする様子をアニメーションにしています。続きを読む……
紹介5000年にわたる美術史の変遷をわずか1分にまとめた動画「ONE MINUTE ART HISTORY」の続きを読む

アメリカ宇宙軍の公式ソングが公開されるも古くさすぎてネットユーザーから「ネタじゃないの?」と大不評

2019年12月20日に発足したアメリカ宇宙軍が2022年9月20日に、公式ソングである「Semper Supra」を公開しました。続きを読む……
紹介アメリカ宇宙軍の公式ソングが公開されるも古くさすぎてネットユーザーから「ネタじゃないの?」と大不評の続きを読む

5つの回転するLEDファンにより生み出される光の芸術がまるでCGのよう

LEDで表現した光アートを、アートと同期して動くロボットアームにより映し出した映像が公開されています。1テイクで撮影されており、CGなどは一切使っていないそうです。続きを読む……
紹介5つの回転するLEDファンにより生み出される光の芸術がまるでCGのようの続きを読む

ロシアのTVで「白鳥の湖」が放送されることに隠された特別な意味とは?

「白鳥の湖」は、ロシアの作曲家であるピョートル・チャイコフスキーが音楽を作曲したバレエ作品であり、現代でも数多くのバレエ団が演じているほか、映画や文学作品の題材としても繰り返し用いられています。そんな「白鳥の湖」が誕生したロシアでは、TVで「白鳥の湖」が放送されることに特別な意味があるとのことで、プーチン政権に批判的な論調で知られるロシアのタブロイド紙ノーヴァヤ・ガゼータがその意味について解説して…
紹介ロシアのTVで「白鳥の湖」が放送されることに隠された特別な意味とは?の続きを読む

覆面アーティスト・バンクシーの新作が一気に9作品登場

正体不明の覆面アーティストで、突然作品を残すことで知られるバンクシーの新作がイギリスの海岸沿いの町に登場しています。バンクシーとしては珍しく、まとめて9作品と多数の作品が残されていて、バンクシーは作品制作を収めた映像に「A Great British Spraycation」と名付けています。続きを読む……
紹介覆面アーティスト・バンクシーの新作が一気に9作品登場の続きを読む

ありとあらゆる色の色鉛筆が売られている「色鉛筆専門店」がイランのバザールの一角にある

イランのテヘランに、ありとあらゆる色鉛筆を販売している色鉛筆専門店が存在します。モハメド・ラフィさんが経営する色鉛筆専門店「メダッド・ラフィ」を、イランの写真家であるAli Haddadi Asl氏らが紹介しています。続きを読む……
紹介ありとあらゆる色の色鉛筆が売られている「色鉛筆専門店」がイランのバザールの一角にあるの続きを読む

正面から見る際と鏡に映ったものとでは屋根の形が異なる錯視作品「変身するガレージ屋根」

明治大学で研究特別教授として働く杉原厚吉氏が、錯視を用いて正面から見た際と鏡で見た際とでは屋根の形が異なって見える「変身するガレージ屋根」という作品を発表しました。続きを読む……
紹介正面から見る際と鏡に映ったものとでは屋根の形が異なる錯視作品「変身するガレージ屋根」の続きを読む

4000円弱で購入した中古の陶磁器が実は3000万円以上の価値がある貴重な品だったことが判明

ある男性が35ドル(約3800円)で購入した中古の陶磁器が、なんと15世紀の中国で作られた非常に貴重なものであることが判明し、30万~50万ドル(約3200万~5400万円)もの値が付く可能性があると報じられています。続きを読む……
紹介4000円弱で購入した中古の陶磁器が実は3000万円以上の価値がある貴重な品だったことが判明の続きを読む

「北斎のマグカップ」「モナリザのパーカー」「ゴッホのスノボ」など美術館でグッズを売るための工夫とは?

美術館の展示を見に行くと、展示の最後に販売店が設けられており、展示されていた絵や彫刻の複製や画集のほか、展示品をあしらったクリアファイルやマグネットなど、さまざまなグッズが販売されています。そんなグッズにはどういう意味があり、どのような工夫で売られているのかについて、海外メディアのVoxがムービーで解説しています。続きを読む……
紹介「北斎のマグカップ」「モナリザのパーカー」「ゴッホのスノボ」など美術館でグッズを売るための工夫とは?の続きを読む