骨が崩れ顎がなくなる。放射性物質が入ったエナジードリンクを飲んだ男性の末路

thumbnail image 今では信じられないことだが、20世紀始め、放射性物質を摂取したり、肌に塗ったりする治療法が大流行した。 当時はまだ、放射線に対する危険性が認知されていなかったため、放射性物質の入った医薬品や食品などが一般に販売されていたのだ。 1918年から1928年にかけてラジソール(Radithor)と言うエナジードリンクが販売された。これは蒸留水に微量のラジウムを溶かしたもので、糖尿病から性力減退までなん…
紹介骨が崩れ顎がなくなる。放射性物質が入ったエナジードリンクを飲んだ男性の末路の続きを読む

幸せな子供時代を送っていても、心の健康が保証されるわけではない(オーストラリア研究)

thumbnail image 子供時代に辛い経験をすると、精神疾患の可能性を高めることはこれまでの研究で明らかになっている。だが、オーストラリアの新たな研究によると、幸せで安全な子供時代を送っていても、後の人生で精神疾患を発症しない保証はないという。 幼少期の幸福が心のを保護してくれるわけではなさそうだ。続きを読む…
紹介幸せな子供時代を送っていても、心の健康が保証されるわけではない(オーストラリア研究)の続きを読む

飼い猫が自閉スペクトラム症の子供の症状を改善してくれるという研究結果

thumbnail image 飼い猫が子供の自閉スペクトラム症を改善させる / Pixabay 猫は、自閉スペクトラム症(ASD)をもつ子供たちの症状を改善する大切な友だちになる。こんな研究結果が、『Pediatric Nursing』誌に発表された。 ASDの子どもがいる家庭で猫を飼い始めると、その子は他者への共感を示すようになり、分離不安が軽減され、問題行動が少なくなったという。続きを読む…
紹介飼い猫が自閉スペクトラム症の子供の症状を改善してくれるという研究結果の続きを読む

2020年、アメリカ国内の殺人事件発生率が大幅に上昇していた件

thumbnail image アメリカの殺人事件発生率が大幅に上昇/iStock 新型コロナウイルスが大流行した2020年はどの国にとっても受難の年だった。 感染者数ナンバーワンのアメリカはそれにくわえて、抗議活動や暴動が頻繁に起きた。そこで暮らす人々にとっては、まさにカオスな年だったろう。 こうした社会情勢を反映してか、同国では殺人事件発生率が急上昇し、前年比で30%増加し1200件以上も増えてたそうだ。『nypost』な…
紹介2020年、アメリカ国内の殺人事件発生率が大幅に上昇していた件の続きを読む

昏睡状態にある患者の意識を超音波で復活させる技術に再現性を確認。新たに2人の患者が意識を取り戻す。

thumbnail image 昏睡患者の意識を超音波で復活、再現に成功/iStock 今から5年前、米カリフォルニア大学ロサンゼルス校のグループが、超音波を使うことで昏睡状態に陥っている患者の脳を復活させることに成功した。 当時、この成果は再現性のあるものなのか、それともたまたま成功してしまっただけなのか判然としなかった。しかし、今回同じ手法によって、さらに2名の患者を復活させることに成功したそうだ。続きを読む…
紹介昏睡状態にある患者の意識を超音波で復活させる技術に再現性を確認。新たに2人の患者が意識を取り戻す。の続きを読む

親指と人類の進化の関係。人類は親指が器用に動かせるようになる前から道具を使いこなしていた可能性(独研究)

thumbnail image 親指と人類の進化の関係 / Pixabay 我々人類の親指はほかの指と合わせるように動かす(対置)ことができる。 これは手先を器用に操るためにはとても重要なことだ。親指のそうした進化と石器の発明には密接なつながりがあるとされ、これがなければ人類が今のように繁栄することはなかっただろうと考える学者もいるほどだ。 だが、もしかしたら対置できる親指と道具の発明は、それほど関係がないのかもしれない。とい…
紹介親指と人類の進化の関係。人類は親指が器用に動かせるようになる前から道具を使いこなしていた可能性(独研究)の続きを読む

平均寿命105歳の未来はもうすぐ? AIによる寿命革命で老化を防ぐ

thumbnail image AIが人間の寿命を延ばす/iStock  AI(人工知能)が人類を滅ぼすのではと恐れる人たちがいる一方で、AIに人類の寿命を大きく延ばす手助けをしてもらおうと考える人たちがいる。 人間の寿命と最も関連性があるのは「老い」だと言われている。老化は全身の機能を徐々に衰えさせ、様々な病気が発症するようになる。 そこで、AIに老化のプロセスを解明してもらい、老化を防ごうというのだ。続きを読む…
紹介平均寿命105歳の未来はもうすぐ? AIによる寿命革命で老化を防ぐの続きを読む

科学の名のもとに。72匹の毒蛇と72時間一緒に過ごした爬虫類学者、ヘビは怒らせなければ襲ってこないを証明

thumbnail image毒蛇と72時間囲いの中で一緒に過ごした爬虫類学者 / Our Retorts 「ヘビは怒らせたりしなければ襲ってこない」それを証明するために、囲いの中で72匹の毒ヘビと共に72時間(3日間)も過ごした爬虫類学者がいる。 爬虫類が大好きなインドのニーラム・クマール・カイレ博士は若かりし頃、見事それを証明し、世界ギネス記録保持者となった。続きを読む…
紹介科学の名のもとに。72匹の毒蛇と72時間一緒に過ごした爬虫類学者、ヘビは怒らせなければ襲ってこないを証明の続きを読む

大昔から犬は人間の友。人類は1万5000万年前、犬の相棒を連れてアメリカ大陸へと渡っていった(英研究)

thumbnail imageアメリカ大陸を渡った人類は犬を相棒として連れていた image by:Ettore Mazza 今や人間の親友となった犬だが、人間が犬(犬の先祖である狼)を飼い始めた時期は諸説あるが、後期旧石器時代にまでさかのぼる。 『PNAS』(2月9日付)に掲載された新しい研究によると、ちょうど人類がアメリカ大陸に渡った1万5000万年前に、犬もまたアメリカ大陸で急速に広まったらしいということだ。 つまり初め…
紹介大昔から犬は人間の友。人類は1万5000万年前、犬の相棒を連れてアメリカ大陸へと渡っていった(英研究)の続きを読む

ミツバチも青色が好き。人間はミツバチのおかげで自然界では珍しい青い花を見ることができる

thumbnail image 自然界では珍しい青い花の存在はミツバチのおかげ / Pixabay 好きな色はと聞かれて「青」と答える人は多い。海や空に代表される「青」は人間を引き付ける魅力をもっている。だが青は、自然界(植物界)では珍しい色で、かつて青いバラは不可能の代名詞と言われたこともある。 そんな神秘的な青い花の秘密のカギを握っているのは、なんとミツバチをはじめとする花粉媒介昆虫なのだそうだ。 青い花はこれらの昆虫をお…
紹介ミツバチも青色が好き。人間はミツバチのおかげで自然界では珍しい青い花を見ることができるの続きを読む

ミツバチも青色が好き。人間はミツバチのおかげで自然界では珍しい青い花を見ることができる

thumbnail image 自然界では珍しい青い花の存在はミツバチのおかげ / Pixabay 好きな色はと聞かれて「青」と答える人は多い。海や空に代表される「青」は人間を引き付ける魅力をもっている。だが青は、自然界(植物界)では珍しい色で、かつて青いバラは不可能の代名詞と言われたこともある。 そんな神秘的な青い花の秘密のカギを握っているのは、なんとミツバチをはじめとする花粉媒介昆虫なのだそうだ。 青い花はこれらの昆虫をお…
紹介ミツバチも青色が好き。人間はミツバチのおかげで自然界では珍しい青い花を見ることができるの続きを読む

能力の低い指導者が多い理由。ダニング=クルーガー効果を引き起こす脳活動の検出に成功(米研究)

thumbnail image 脳波測定でダニング=クルーガー効果を確認/iStock 人間とは不思議なもので、能力の低い人ほど自分に自信があり、その反対に能力の高い人ほど自信がない傾向があることが心理学研究で明らかになっている。 能力が低い人ほど自信過剰で実際よりも高い自己評価を行ってしまう優越の錯覚引き起こす認知バイヤスは「ダニング=クルーガー効果」と呼ばれており、これまでさまざまな研究によって実証されてきた。 『Euro…
紹介能力の低い指導者が多い理由。ダニング=クルーガー効果を引き起こす脳活動の検出に成功(米研究)の続きを読む

典型的な男脳・女脳は少ない。一番多いのは両方混じった両性具有脳という研究結果が報告される

thumbnail image 男脳、女脳より一般的な両性具能/iStock 男性と女性は、脳の仕組みが金星人と火星人ほどにも異なっていると例えられることがあるが、現実はそう単純ではない。典型的な女脳や男脳といったものはそれほど多くはないようだ。 中国、復旦大学をはじめとする研究グループによると、じつのところもっとも一般的なのは、男脳と女脳が混ざった両性具有脳であるそうだ。 『Cerebral Cortex』(1月20日付)に…
紹介典型的な男脳・女脳は少ない。一番多いのは両方混じった両性具有脳という研究結果が報告されるの続きを読む

リアルなサイコパスを描いた10の映画作品

thumbnail imageリアルなサイコパスを描いた10の映画作品/Youtube サイコパスは、先天的に反社会的人格を持つ人のことで、反社会性パーソナリティ障害に分類される。誰でも少しはサイコパスな気質を持っているものだが、専門家の診断で正式にサイコパスと認定されるのは人口の1%くらいだという。 生涯をかけてサイコパスの研究をしているイギリスの心理学者、ケヴィン・ダットンによると、彼らの特徴は、冷酷で大胆、直情的で自信家…
紹介リアルなサイコパスを描いた10の映画作品の続きを読む

命令に従うことで、他人の痛みに鈍感になり責任を感じなくなる。脳の分析で明らかに(オランダ研究)

thumbnail image 命令に従うことで他人の痛みに鈍感になる可能性 / Pixabay 権威者からの命令がありさえすれば、共感力が薄れ、他人が苦しむことになってもそれをやってのける。そんな闇が人間の心には潜んでいるようだ。 1963年に行われた「ミルグラム実験」は、権威者の指示に従う人間の心理状況を実験したもので、50年以上に渡り何度も再現できた社会心理学を代表する模範的なものだが、オランダで行われた最新研究では、そ…
紹介命令に従うことで、他人の痛みに鈍感になり責任を感じなくなる。脳の分析で明らかに(オランダ研究)の続きを読む