ベートーヴェンの毛髪から高濃度の重金属を検出、難聴の原因である可能性

thumbnail image 新たな研究で、数々の名曲を残した作曲家でピアニストのルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの髪の毛から高濃度の重金属が検出された。 今回、『Clinical Chemistry』(2024年5月6日付)に掲載された研究によると、本物と認定されたベートーヴェンの毛髪のDNAを分析したところ、高濃度の「鉛」のほか、「ヒ素」「水銀」といった重金属が検出されたという。 彼は難聴をはじめ、B型肝炎など、終生…
紹介ベートーヴェンの毛髪から高濃度の重金属を検出、難聴の原因である可能性の続きを読む

7万5000年前のネアンデルタール人女性の顔の復元に成功

thumbnail image 21世紀になってから発見された、7万5000年前を生きたネアンデルタール人女性の骨から顔が復元された。 骨の発見場所である現在のイラクにあるシャニダール洞窟は、ネアンデルタール人たちが繰り返し死者を埋葬した場所だと考えられている。 その理由は、死者を悼むかのように花が手向けられた痕跡が残っていたためだ。このことは、ネアンデルタール人に対する私たちの従来の認識を覆すことになるかもしれない。続きを読…
紹介7万5000年前のネアンデルタール人女性の顔の復元に成功の続きを読む

なぜSNSでの会話は長い言い争いが続き、ひどい暴言が飛び交うのか?

thumbnail image SNSでひどい暴言や誹謗中傷、悪口の応酬を見たことがある人は多いだろう。なぜ、こうもSNSのコメントは荒れがちなのだろうか? 『Nature』に投稿された最新の研究では、8種のSNSで34年間に投稿された約5億件のコメントを集めて分析を行っている。 その結果、SNSというものは、仕様・話題・時間帯にかかわらず、会話が長引くほどに言い争いが起きがちなのだという。 オンラインの会話が長時間になるほど…
紹介なぜSNSでの会話は長い言い争いが続き、ひどい暴言が飛び交うのか?の続きを読む

パプアニューギニア人がデニソワ人から受け継いだ特異な遺伝子が彼らの体を守っている

thumbnail image パプアニューギニアの人たちは、同じ民族でありながら高地と低地に分かれて住んでいたため、何千年も遺伝的に分離されてきた。 マラリアなどの感染症と闘うのに役立つ遺伝子をもつ低地人、低酸素症を軽減するのに役立つ遺伝子を持つ高地人とに分かれているのだ。 その遺伝子のいくつかは、絶滅したデニソワ人が持っていたものだという。続きを読む…
紹介パプアニューギニア人がデニソワ人から受け継いだ特異な遺伝子が彼らの体を守っているの続きを読む

サイコパス特性が強い人ほど会話中に頭を動かさない。男女とも同じ傾向

thumbnail image 誰かと対面して会話をするとき、あいづちを打ったりうなずいたり、首を傾げたりと、無意識のうちに頭が動くことが多いが、サイコパスの特性が強い人ほど頭の動きが少ないことが新たな研究で明らかとなった。 犯罪ドラマではお馴染みの「サイコパス」とは、他人に共感せず、冷酷で、良心に欠ける人たちのことだ。罪悪感なく嘘をついたり、人を操作するのが得意だったりするため、ときに危険な人物となりえる。 これまで、男性の…
紹介サイコパス特性が強い人ほど会話中に頭を動かさない。男女とも同じ傾向の続きを読む

台風が来ると頭が痛くなる人がいる。その原因は?

thumbnail image 台風が来ると頭が痛くなる人がいる。それは偶然なのだろうか?実際、天候は頭痛や偏頭痛の引き金になることが多いと言われている。台風がくると、なぜ雨具だけでなく鎮痛剤も必要になるのか? 残念ながら現時点の科学では、頭痛と台風の関係について、完全に立証されていない。だが少なくとも頭の痛さが何のせいなのかは、ある程度はわかっているという。 ここでは、台風頭痛の原因に迫ってみよう。続きを読む…
紹介台風が来ると頭が痛くなる人がいる。その原因は?の続きを読む

フィクション作品を読んだり視聴する人は認知能力が優れている傾向にある

thumbnail image フィクションとは創作された物語で架空の出来事を想像的に描いた作品のことだ。新たな研究によると、フィクション小説を読んだり、映画などを視聴する人は、認知能力が高い傾向にあることが明らかになったそうだ。 ドイツ、ユリウス・マクシミリアン大学ヴュルツブルクの研究チームが、2種類のメタ分析を行った結果、フィクション作品に触れると、認知能力全般、特に言語能力、共感力、視点の視点を理解するといった力を高める…
紹介フィクション作品を読んだり視聴する人は認知能力が優れている傾向にあるの続きを読む

ロック・ギタリストは即興演奏中に脳内で特定領域が活性化、創造力が促進される

thumbnail image クリエイティブな即興演奏をするロック・ギタリストは、脳内の特定領域が活性化し、創造力が促進され、まるで言葉を話すように、ギターをかき鳴らしていることが明らかとなった。 獨協大学の研究チームによる創造性をテーマにした新たな脳の研究では、即興演奏をしているロック・ギタリストの脳をスキャンした。 その結果、脳内の「ブローカ野」という、言語処理、及び音声言語などに関わっている運動性言語中枢をつかさどる領…
紹介ロック・ギタリストは即興演奏中に脳内で特定領域が活性化、創造力が促進されるの続きを読む

産休で休まれると自分の仕事が増えてしまう。毒を盛り流産させようとした女性

thumbnail image 同僚が産休を取ると自分に回ってくる仕事が増える。それはどうしても回避したいと考えた女性は、同僚に流産させることを思い付き、その短絡的な計画を実行してしまう。妊娠している同僚の飲み物に毒を混ぜたのだ。 妊娠中の同僚女性はオフィスで飲む水の味がおかしいことに気が付き、iPadのカメラをオンにして自分のデスクの席を外したところ、この女性が毒を持っている現場がとらえられていた。 中国の湖北省で起こったこ…
紹介産休で休まれると自分の仕事が増えてしまう。毒を盛り流産させようとした女性の続きを読む

助けて!赤ちゃんが息をしていない!タコベルのマネージャーが心肺蘇生法で赤ちゃんを救う

thumbnail image アメリカのペンシルベニア州で、ファーストフードチェーンのタコベルのマネージャーが赤ちゃんの命を救うという出来事があった。 その日、タコベルのドライブスルーを訪れたナターシャ・ロングさんは、連れていた息子の様子がおかしいのに気づき、パニックに陥った。 助けを求めるナターシャさんのもとへ駆けつけたのは、ちょうど在勤していたタコベルのマネージャー、ベッキー・アルボーさん。彼女はすぐに赤ちゃんに対し、胸…
紹介助けて!赤ちゃんが息をしていない!タコベルのマネージャーが心肺蘇生法で赤ちゃんを救うの続きを読む

一致団結して燃え盛る炎の中から男性を救出する通りすがりのドライバーたち

thumbnail image 4月18日、アメリカのミネソタ州の高速道路で交通事故が発生した。炎上する車の中には、運転手が取り残されていた。 事故に遭ったのはサム・オーボビッチ(71)さん。炎に包まれた車内で意識を失っていた彼を、通りすがりのドライバーたちが協力して救出にあたり、見事救出に成功したのだ。 一歩間違えば巻き込まれてしまう危険性もあったが、彼らはあれこれ考える前に「助けたい!」とい本能に従って自然に体が動いたよう…
紹介一致団結して燃え盛る炎の中から男性を救出する通りすがりのドライバーたちの続きを読む

そうだ、ウーバーイーツだ!屋上に閉め出された女性、最短で脱出する方法を思いつき見事的中

thumbnail image「ドアが開かない!」「閉じ込められた!」「でも手元にはスマホがある!」こんな時、まず何をしようと考えるだろうか? 家族や友達に助けを求める? 警察や消防に通報する?それともアパートの大家さんを呼ぶ? TikTokerのマギーさんは、そのどのアイディアも却下した。そして彼女が実行したのは、奇想天外でクレバーな作戦だった。続きを読む…
紹介そうだ、ウーバーイーツだ!屋上に閉め出された女性、最短で脱出する方法を思いつき見事的中の続きを読む

日本人の祖先は3つの系統に関わっていることが全ゲノム解析で明らかに

thumbnail image 理化学研究所は、日本人の全ゲノム情報を解析し、日本人の祖先には大きく3つの系統が関わっているとする研究結果を報告した。日本人の祖先は縄文人と弥生人の他に、新たな3つ目の系統が発見されたという。 また現代の日本人は、ホモ・サピエンスだけでなく、ネアンデルタール人やデニソワ人といった絶滅した旧人類からも遺伝子を受け継いでいることも判明し、これが体の特徴や病気と関係していることがわかったという。続きを…
紹介日本人の祖先は3つの系統に関わっていることが全ゲノム解析で明らかにの続きを読む

銀行の窓口に車椅子で遺体を運び、融資を受けようとした女が捕まる

thumbnail image ブラジルのリオデジャネイロで信じられないような事件が起こった。車椅子に男性の遺体を乗せた女が銀行の窓口を訪れ、男性の名義で融資を受けようとしたのだ。 様子がおかしいことに気づいた銀行員が通報し、女は身柄を拘束された。防犯カメラの映像には、動かない男性に無理やりサインさせようとする女の姿がとらえられていた。続きを読む…
紹介銀行の窓口に車椅子で遺体を運び、融資を受けようとした女が捕まるの続きを読む

ハイキングで遭難する理由とその対処法【ライフハック】

thumbnail image これからの季節、山登りやハイキングに出かけて道に迷ったり遭難したりといったニュースも増えそうだ。 しっかり準備をして行ったつもりでも、迷う時には迷ってしまう。それが山の恐ろしさでもある。 そこで今回は、アメリカの各国立公園の遭難・救助データベースをもとに「人間はなぜハイキング中に遭難するのかか?」「遭難したとき、生き延びるためにすべきことは?」という研究結果をご紹介しよう。続きを読む…
紹介ハイキングで遭難する理由とその対処法【ライフハック】の続きを読む