海の大気汚染の減少が皮肉にも「地球温暖化を加速」させてしまった可能性がある

気候変動の激化やエルニーニョ現象による海の温度の上昇などが重なり、2023年は記録的に暑い年になりました。さらに、海運業界が排出した大気汚染物質が大きく減少したことで海温上昇が加速し、さらなる気候変動を招いたという研究が報告されました。続きを読む……
紹介海の大気汚染の減少が皮肉にも「地球温暖化を加速」させてしまった可能性があるの続きを読む

人類は石油なしでも生きていけるのか?

石油は現代社会において自動車や発電の燃料として使われているだけでなく、プラスチックやバニラアイスクリームの製造など幅広い分野で用いられています。近年は気候変動対策として、石油をはじめとする化石燃料の使用量削減に向けた取り組みが進んでいますが、果たして人類は石油なしでも生きていけるのかどうかについて、科学系メディアのLive Scienceが解説しています。続きを読む……
紹介人類は石油なしでも生きていけるのか?の続きを読む

Googleの赤信号の待ち時間を削減するプロジェクト「Green Light」でコストを抑えつつ交差点のストップ&ゴーを30%削減できる

GoogleはAIを利用して信号機の切り替わるタイミングを改善し、赤信号での待ち時間を削減するプロジェクト「Green Light」を進めています。すでにGreen Lightは世界中の複数の都市に導入されつつあるとのことで、その成果やコスト面のメリットについて日刊紙のウォール・ストリート・ジャーナルが報じました。続きを読む……
紹介Googleの赤信号の待ち時間を削減するプロジェクト「Green Light」でコストを抑えつつ交差点のストップ&ゴーを30%削減できるの続きを読む

爆音で走る車が好きな人は「サイコパスかサディストの男」との研究結果

近所から改造マフラーの騒音や、大型バイクのエンジン音が鳴り響いてうんざりした経験がある人は多いはず。このような車を所有したいという願望がある人は、人格にも難がある可能性が高いことが心理学的な研究で確かめられました。続きを読む……
紹介爆音で走る車が好きな人は「サイコパスかサディストの男」との研究結果の続きを読む

「飛行機はなぜ飛べるのか?」を分かりやすく学べるページが公開される

「飛行機はどうして飛べるのか?」と気になって調べても「翼が揚力を生み出しているから……」といった説明は見つかるもののいまいち理解しにくいものです。Bartosz Ciechanowskiが公開したページでは「翼の周囲の空気の動き」をアニメーションで確認しながら飛行機が空を飛べる理由を学ぶことができます。続きを読む……
紹介「飛行機はなぜ飛べるのか?」を分かりやすく学べるページが公開されるの続きを読む

「1回の充電で1000km走る電気自動車」の実現に向けたバッテリー技術が開発される

ケイ素を用いてエネルギー密度を40%向上させるバッテリー技術が浦項工科大学校の研究チームによって開発されました。研究チームはバッテリー技術の革新によって「1回の充電で1000km走行できる電気自動車」の実現を目指しています。続きを読む……
紹介「1回の充電で1000km走る電気自動車」の実現に向けたバッテリー技術が開発されるの続きを読む

ペニスが短小だと痛感している30歳オーバーの男性は高級スポーツカーに乗りたがると心理学者が証明

自分の車の排気量を自慢したいとSNSで挑発したインフルエンサーに対し、環境活動家のグレタ・トゥーンベリ氏が「small dick(短小)」と反撃するなど、男性の車選びと男性器のサイズとの間には何らかの関連性があるという俗説が広く信じられています。男性の自尊心を刺激してからスポーツカーの欲しさを回答してもらう実験により、自分の男性器のサイズが平均より小さいと思わされた30歳以上の男性は高級車を好む傾…
紹介ペニスが短小だと痛感している30歳オーバーの男性は高級スポーツカーに乗りたがると心理学者が証明の続きを読む

乗員乗客合わせて290名が死亡したイラン航空655便撃墜事件はなぜ発生したのか?

1988年7月3日に発生したイラン航空655便撃墜事件は、イラン南部にあるバンダレ・アッバース国際空港からドバイに向かっていたイラン航空655便を、アメリカ海軍の巡洋艦「ヴィンセンス」が対空ミサイルで撃墜した事件です。この事件によって、655便に搭乗していた290人の乗員乗客全員が死亡しました。この事件の発生原因について、エンジニアのジェイソン・レフコウィッツ氏が解説しています。続きを読む……
紹介乗員乗客合わせて290名が死亡したイラン航空655便撃墜事件はなぜ発生したのか?の続きを読む

「自動運転は人間のドライバーより圧倒的に事故率が低い」とGM傘下のCruiseが主張、事故件数は65%減&ケガのリスクを伴う事故も74%減

近年は自動運転技術の進歩が目覚ましく、すでにアメリカの一部では自動運転車を公道で走行させる社会実験が進んでいますが、自動運転車が事故を起こしたり道路交通を混乱させたりする事例が報告されており、交通当局が企業に対して走行する自動運転車の削減を求める事態も起きています。そんな中、自動運転企業Cruiseの親会社であるゼネラルモーターズ(GM)とミシガン大学交通研究所、バージニア工科大学交通研究所が共同…
紹介「自動運転は人間のドライバーより圧倒的に事故率が低い」とGM傘下のCruiseが主張、事故件数は65%減&ケガのリスクを伴う事故も74%減の続きを読む

海洋マイクロプラスチックの大部分は自動車のタイヤから発生していることが報告される

細かく砕けたプラスチック粒子「マイクロプラスチック」は、川や海に流れた際に魚介類が食べてしまうことがあり、海洋汚染の原因の一つになっています。カリフォルニア大学バークレー校などの研究チームが、タイヤの製造過程で使用される添加物「6PPD」がマイクロプラスチックとして魚に取り込まれていることを報告したことで、海洋マイクロプラスチックの一部がタイヤから発生していることが明らかになりました。続きを読む….
紹介海洋マイクロプラスチックの大部分は自動車のタイヤから発生していることが報告されるの続きを読む

10時間を超える長距離フライト中に座席でうまく眠るためのコツとは?

十数時間飛行機に乗って海外旅行や出張に向かったことがある人は、「眠ろうと思ってもなかなか眠れず、寝不足の状態で現地に着いてしまった」という経験があるかもしれません。フライトの間は自身の座席に着席することが求められ、横になって眠ることは基本的にできないため、普段と同じように眠るのは困難です。そこでマッセイ大学のリー・シグナル氏が、十数時間を超える長距離フライトで質の良い睡眠をとるためのコツについて解…
紹介10時間を超える長距離フライト中に座席でうまく眠るためのコツとは?の続きを読む

可動部品を使わず磁石と電力を利用して船を動かす「電磁推進」の実用化に向けたプログラムをDARPAが発表

乗り物を動かす推進機関には車輪やプロペラといった機構を用いるのが通常であり、船舶の場合はスクリュープロペラやジェット噴射構造を利用しています。ところが、アメリカの国防高等研究計画局(DARPA)は可動部品を使わずに磁石と電流で推進力を得る「Magnetohydrodynamic drive(磁気流体推進、電磁推進)」という方式の実用化に向け、42カ月の長期的なプログラムを発表しました。続きを読む….
紹介可動部品を使わず磁石と電力を利用して船を動かす「電磁推進」の実用化に向けたプログラムをDARPAが発表の続きを読む

娯楽用大麻が合法化された地域では交通事故死者数が平均10%増加するという研究結果

近年は娯楽用大麻の解禁が進む国や地域が増えており、アメリカでは記事作成時点で22の州と3つの海外領土、そしてワシントンD.C.で娯楽用大麻が合法化されています。しかし、大麻の服用は認知や知覚の変化をもたらすことが知られています。新たに、娯楽用大麻の合法化と交通事故死の関連について調べた研究で、「娯楽用大麻が合法化された州では交通事故死者数が平均10%増加する」という結果が示されました。続きを読む….
紹介娯楽用大麻が合法化された地域では交通事故死者数が平均10%増加するという研究結果の続きを読む

新車を長時間運転することが健康上のリスクをもたらすとの研究結果

車好きな人の中には、新車の香りに包まれてドライブすることほど素晴らしい瞬間はないと思う人も少なくないはず。しかし、新車の車内に長時間いると、安全基準を超える化学物質にさらされるリスクがあることが、アメリカと中国の研究により判明しました。続きを読む……
紹介新車を長時間運転することが健康上のリスクをもたらすとの研究結果の続きを読む

電気自動車の航続距離をこれまでの10倍伸ばす革新的なリチウムイオンバッテリー技術が発表される

従来のリチウムイオン電池を使用した電気自動車よりも10倍の距離を走行可能となる新しいリチウムイオン電池技術を韓国の浦項工科大学校と西江大学校が共同で発表しました。続きを読む……
紹介電気自動車の航続距離をこれまでの10倍伸ばす革新的なリチウムイオンバッテリー技術が発表されるの続きを読む