ジャック・ドーシーに「なぜBlueskyを去ったのか」と直接聞くインタビューが登場

SNS「Bluesky」誕生に大きな役割を果たしたTwitter(現X)元CEOのジャック・ドーシー氏が、2024年5月にBluesky PBCの取締役を退任しました。ドーシー氏はBlueskyのアカウントも削除しており、退任については認めたものの詳細は語っておらず、どういった事情があったのかは謎でしたが、ITニュースレター・Pirates Wiresのマイク・ソラナ氏が退任後のドーシー氏を直撃し…
紹介ジャック・ドーシーに「なぜBlueskyを去ったのか」と直接聞くインタビューが登場の続きを読む

巨大IT企業から「法的措置をちらつかせる停止通告書」を受け取った場合の対処方法とは?

「Cease and desist(停止通告書)」とは、著作権侵害やその他の違法行為を犯していると思われる相手に対し、その行為を停止せずに続ける場合は法的措置を取ると警告する通知のことです。巨大テクノロジー企業は個人の開発者や研究者に対して停止通告書を送り、自分たちにとって不都合なサービスの開発や研究を止めさせようとすることがあります。実際に「Facebookのフォローを一括解除する拡張機能」を開…
紹介巨大IT企業から「法的措置をちらつかせる停止通告書」を受け取った場合の対処方法とは?の続きを読む

GoogleがチャットボットAI・Bardのトレーニングに携わったデータ会社との契約を終了、データ会社は「事前に知らなかった」

Googleが、大規模言語モデルをベースにしたチャットボットAI「Bard」の学習に携わっていたオーストラリアのデータ企業・Appenとの契約を終了しました。Appen側は、オーストラリア証券取引所に提出した書類で「Googleが契約を終了することにしたとは知らなかった」と書いていました。続きを読む……
紹介GoogleがチャットボットAI・Bardのトレーニングに携わったデータ会社との契約を終了、データ会社は「事前に知らなかった」の続きを読む

技術選定をGitHubのスター数で行う場合の落とし穴についてオープンソース開発者のグループが語る

オープンソースのプロジェクトを評価する際に、最も「正しい」と言える方法はコードの中身を確認することです。しかし、コードの読解は労力のかかる作業であるため、開発者たちの中にはGitHubについているスターの数で評価を決める人が数多く存在します。そうした「スター数で評価を決める」場合の落とし穴について、オープンソース開発者で構成される団体「The Guild」がブログに掲載しています。続きを読む……
紹介技術選定をGitHubのスター数で行う場合の落とし穴についてオープンソース開発者のグループが語るの続きを読む

誤情報に対抗するための判断材料を提供する「コンテキスト化エンジン」構想

新技術が情報エコシステムに不可逆的な害を及ぼさないようにすることを目的とした団体「Thoughtful Technology Project」の創設者が、「検索エンジンは素晴らしい技術だが、そのままではまだ十分ではない」という考えから、「Contextualization engines(コンテキスト化エンジン/文脈解析エンジン)」を提唱しています。続きを読む……
紹介誤情報に対抗するための判断材料を提供する「コンテキスト化エンジン」構想の続きを読む

CPU脆弱性「Spectre」の概念実証と脆弱なエンドポイントを探す拡張機能「Spectroscope」をGoogleが公開

2018年に発覚したCPUに内在する脆弱性「Spectre」の影響がどれほどのものなのか、実際にブラウザのメモリから情報を取り出せる概念実証(PoC)をGoogleが公開しました。続きを読む……
紹介CPU脆弱性「Spectre」の概念実証と脆弱なエンドポイントを探す拡張機能「Spectroscope」をGoogleが公開の続きを読む

検索サービスとウェブブラウザがデフォルト選択になっていることの影響について政府機関が意見募集

スマートフォンやタブレットで、ウェブブラウザや検索エンジンを使うにあたって、選択画面があったほうがよいのか、あるいは消費者の選択肢を向上させるために選択画面以外に方法はあるのかといった点について、オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)が消費者や業界関係者からの意見を募集しています。続きを読む……
紹介検索サービスとウェブブラウザがデフォルト選択になっていることの影響について政府機関が意見募集の続きを読む