「Lenovo Smart Display」でウェブサイトが開けなくなったという報告

Google アシスタントを搭載したスマートディスプレイ「Lenovo Smart Display」で、ウェブサイトの表示機能が利用できなくなっていると報告されています。続きを読む……
紹介「Lenovo Smart Display」でウェブサイトが開けなくなったという報告の続きを読む

Intelが1000億円越えのファンドを設立しオープンソースのRISC-Vに投資

Intelが、「ファウンドリのエコシステムのためのテクノロジーを開発するスタートアップ」を対象とした10億ドル(約1150億円)規模のファンドを立ち上げることを発表しました。これと同時にIntelはオープンソースのRISC-Vに対する投資についても発表しており、「クローズドソースのCISCを採用したx86で成功したIntelがオープンソースに協力している」と話題になっています。続きを読む……
紹介Intelが1000億円越えのファンドを設立しオープンソースのRISC-Vに投資の続きを読む

半導体不足で「Wi-Fi 6E」より先に「Wi-Fi 7」が普及する流れが強まっている

「Wi-Fi 6」として登場したWi-Fi規格の拡張版「Wi-Fi 6E」の供給が追いつかず、十分に普及する前に後継規格の「Wi-Fi 7」に取って代わられる可能性が報告されています。続きを読む……
紹介半導体不足で「Wi-Fi 6E」より先に「Wi-Fi 7」が普及する流れが強まっているの続きを読む

M2チップ搭載のエントリーレベルのMacBook Proが2022年に登場か

AppleはMacにおいてIntel製チップから独自開発のApple Siliconへの移行を進めており、すでにM1チップとM1 Pro/Maxチップのいずれかを搭載したMacが多数登場しています。そんな中、Apple関連のリーク情報をベースに正確な予測を打ち出しているBloombergのマーク・ガーマン氏が、「次世代独自シリコンとなるであろうM2チップを搭載したエントリーレベルのMacBook …
紹介M2チップ搭載のエントリーレベルのMacBook Proが2022年に登場かの続きを読む

全米のネットワーク機器からHuaweiとZTEを除外する費用は6000億円超え、当初の1900億円の見積もりから爆増

アメリカでは、2021年10月に「安全な機器に関する法律(Secure Equipment Act)」が可決し、通信網から中国の大手通信機器メーカーであるHuaweiとZTEの製品を排除することが決定しました。連邦通信委員会(FCC)は、この通信機器排除にかかる費用を18億ドル(当時のレートで約1900億円)と見積もっていましたが、新たに排除費用の見積もりが56億ドル(約6458億円)に達したこと…
紹介全米のネットワーク機器からHuaweiとZTEを除外する費用は6000億円超え、当初の1900億円の見積もりから爆増の続きを読む

Ryzen 9 5900HX&RTX 3060搭載で144Hzモニターや光るキーボードも備えたLinux搭載ノートPC「Kudu」

アメリカ・コロラド州に本拠を置くSystem76が展開するLinux搭載ノートPC「Kudo」のラインナップに、CPUにAMDのRyzen 9 5900HX、GPUにNVIDIAのGeForce RTX 3060を搭載した最新モデルが登場しました。続きを読む……
紹介Ryzen 9 5900HX&RTX 3060搭載で144Hzモニターや光るキーボードも備えたLinux搭載ノートPC「Kudu」の続きを読む

Microsoftが「HoloLens 3」計画を2021年に破棄、代わりにSamsungとの新ARデバイス開発に移行しているという報道

Microsoftはヘッドマウントディスプレイ式の複合現実(MR)デバイス「HoloLens」を法人向けに提供しており、記事作成時点で3世代目となるHoloLens 3を開発中としています。しかし、Microsoftの内部関係者がBusiness Insiderに語ったところによると、MicrosoftはHoloLens 3の計画を破棄し、Samsungと提携して新しいMRデバイスを開発することに…
紹介Microsoftが「HoloLens 3」計画を2021年に破棄、代わりにSamsungとの新ARデバイス開発に移行しているという報道の続きを読む

前モデルから圧倒的進化を遂げたという第2世代MRデバイス「Magic Leap 2」は何がすごいのか?

2022年1月23日~25日に開催されたAR(拡張現実)・VR(仮想現実)・MR(複合現実)関連のイベント「SPIE.AR VR MR 2022」で、Magic Leapの光学エンジニアリング部門ヴァイスプレジデントであるケヴィン・カーティス氏が「Magic Leap 2の高度なARプラットフォームと革新的な光学」と題したプレゼンテーションを発表しました。このプレゼンテーションで明らかにされた内容…
紹介前モデルから圧倒的進化を遂げたという第2世代MRデバイス「Magic Leap 2」は何がすごいのか?の続きを読む

HDD故障率のメーカー・モデル別統計データ2021年版、故障率が最も高かったのは?

クラウドストレージサービスを提供するBackblazeが、自社のデータセンターで使用している20万台以上ものHDDの故障率をまとめたデータの2021年版を公開しました。続きを読む……
紹介HDD故障率のメーカー・モデル別統計データ2021年版、故障率が最も高かったのは?の続きを読む

「食器洗浄機がファームウェアアップデートを完了するまで使用不可能になった」との報告

近年では多くのIoT家電が登場しており、人々はインターネットを通じてさまざまな機能を使用することができます。ところが、IoT家電であることによるデメリットもあるようで、SNSに投稿された「食器洗浄機がWi-Fiによるファームウェアアップデートを要求して、完了するまで動作しなくなってしまった」という愚痴が注目を集めています。続きを読む……
紹介「食器洗浄機がファームウェアアップデートを完了するまで使用不可能になった」との報告の続きを読む

リフレッシュレート500Hz超えの液晶ディスプレイが登場

シューティングゲームや格闘ゲームではゲーム画面を表示するディスプレイに高い性能が求められており、「1秒間に画面を更新できる回数」を示すリフレッシュレートは特に重視されています。記事作成時点で流通しているゲーミングモニターやゲーミングノートPCの中には360Hzという高いリフレッシュレートを備えたものも存在していますが、新たに大手液晶パネルメーカーのBOEがリフレッシュレート500Hz超えの液晶ディ…
紹介リフレッシュレート500Hz超えの液晶ディスプレイが登場の続きを読む

使用中のGPUから個人を識別できる技術が登場、同じ型番のGPUでも正確に見分けられる

インターネット上の広告は、その効果を最大化するためにユーザーの行動を追跡して適切なターゲットを選別しています。このユーザー追跡はCookieなどを用いて行われていますが、新たにGPUを用いてユーザーを識別できる技術が発表されました。続きを読む……
紹介使用中のGPUから個人を識別できる技術が登場、同じ型番のGPUでも正確に見分けられるの続きを読む

2000円未満で作成可能な小型Linuxデバイスが設計される、DOOMも実行可能

プロダクトデザイナーのBrian Benchoff氏が15ドル(約1700円)で作成可能&DOOMの実行も可能なLinuxデバイスを設計しました。設計されたデバイスはバッテリー駆動でどこでもLinuxを使えるとのこと。そんなデバイスの構成や仕様をBenchoff氏が公開していたのでまとめてました。続きを読む……
紹介2000円未満で作成可能な小型Linuxデバイスが設計される、DOOMも実行可能の続きを読む

Intelの第12世代Core「Alder Lake」Core i9-12900HKはM1 Maxより高速、しかし注意が必要

PC関連ニュースサイト・PCWorldの姉妹サイトであるMacworldが、Intelの第12世代Coreシリーズ「Alder Lake」のモバイル向け最上位CPUとなるCore i9-12900HKとAppleの上位SoCであるM1 Pro・M1 Maxの比較レビューを公開しました。続きを読む……
紹介Intelの第12世代Core「Alder Lake」Core i9-12900HKはM1 Maxより高速、しかし注意が必要の続きを読む

超ハイエンドGPU「RTX 3080 Ti」とフラッグシップCPU「Core i9-12900HK」を搭載したハイスペックすぎるゲーミングノートPC「GE76 Raider」の海外レビューまとめ

NVIDIAのハイエンドGPU「GeForce RTX 3080 Ti」とIntel・第12世代Coreプロセッサの最上位CPU「Core i9-12900HK」を搭載したゲーミングノートPC「GE76 Raider」がMSIから2022年1月17日に日本向けに登場します。大型ファンなどによる高い排熱効率を求められるハイスペックGPUを詰め込んでしまったGE76 Raiderのレビュー記事を複数の…
紹介超ハイエンドGPU「RTX 3080 Ti」とフラッグシップCPU「Core i9-12900HK」を搭載したハイスペックすぎるゲーミングノートPC「GE76 Raider」の海外レビューまとめの続きを読む