TwitterライクなMetaのSNS「Threads」の新規登録者数が1日で3000万人を突破

FacebookやInstagramを展開するMetaが新たに2023年7月6日からスタートした、Twitterライクな短文投稿型のSNS「Threads(スレッズ)」が、サービス開始から1日足らずで3000万人の新規登録者を獲得したことがわかりました。続きを読む……
紹介TwitterライクなMetaのSNS「Threads」の新規登録者数が1日で3000万人を突破の続きを読む

架空の飛行機写真から学ぶフェイク画像の見分け方

インターネット上には本物の写真に見せかけたフェイク画像が多数存在します。航空機関連の質問サイト「Aviation Stack Exchange」に投稿された「エアバスA320の写真を見つけたけど本物かフェイクか怪しい」という質問には、フェイク画像全般に通用しそうな「見分け方のポイント」が回答として寄せられています。続きを読む……
紹介架空の飛行機写真から学ぶフェイク画像の見分け方の続きを読む

Twitter引っ越し先候補のSNS「Bluesky」がまさかのドメイン販売サービス開始、自分専用ドメインで簡単に本人証明可能

Twitterにそっくりな操作感で使えるSNS「Bluesky」では、ハンドルネームに独自ドメインを割り当てることで簡単に本人証明できます。新たに、Blueskyにドメイン販売機能が追加され、ドメインを持っていない人でもドメインをサクッと購入して本人証明できるようになりました。続きを読む……
紹介Twitter引っ越し先候補のSNS「Bluesky」がまさかのドメイン販売サービス開始、自分専用ドメインで簡単に本人証明可能の続きを読む

SpotifyがApp Store経由での支払いを打ち切りに

すでに選択肢としては存在しない「App Store経由での定期購読」を続けていたユーザーに対し、Spotifyが支払い方法廃止の案内を行ったことが分かりました。該当ユーザーはクレジットカードやPayPalなどの支払い方法に移行するよう促されています。続きを読む……
紹介SpotifyがApp Store経由での支払いを打ち切りにの続きを読む

ChatGPTへのトラフィックがリリース以降初の減少へ

2022年11月にリリースされて多くのトラフィックを集めている、OpenAIのチャットAI「ChatGPT」が、2023年6月にリリース以降初めてトラフィックの減少を記録したことがわかりました。続きを読む……
紹介ChatGPTへのトラフィックがリリース以降初の減少への続きを読む

Twitter対抗の分散型SNS「Threads」が登場することでMastodonは変わるのか?をMastodonのCEOが解説

Instagramが展開する、Twitterの競合となる短文投稿プラットフォームの「Threads」は、ActivityPubという標準プロトコルを使って複数のサーバーで運用される分散型SNSです。同じくActivityPubを使用している分散型SNS「Mastodon」の開発者であるオイゲン・ロチコCEOがInstagramのThreads開始を受けて、Mastodonのありかたへの懸念に対する…
紹介Twitter対抗の分散型SNS「Threads」が登場することでMastodonは変わるのか?をMastodonのCEOが解説の続きを読む

MetaがEU最高裁のプライバシー侵害訴訟で敗訴、競争規制当局も個人情報の取り扱いについての審査が可能に

EUの最高裁判所にあたる欧州司法裁判所(CJEU)が2023年7月4日に、Metaに対してユーザーの同意なくデータを収集することをやめるよう指示したドイツの規制当局の決定を支持する判決を行いました。続きを読む……
紹介MetaがEU最高裁のプライバシー侵害訴訟で敗訴、競争規制当局も個人情報の取り扱いについての審査が可能にの続きを読む

政府による誤情報抑制の取り組みに行き過ぎがあったとしてバイデン政権関係者のソーシャルメディア企業への接触を禁ずる判決が下る

連邦政府がソーシャルメディア企業に施した規制に行き過ぎがあったとして、「憲法修正第1条で保護されている投稿を管理すること」に関してバイデン政権の関係者がソーシャルメディア企業と接触することを禁止する判決が下ったことが分かりました。これにより、ソーシャルメディア上での誤報に対する取り締まりと検閲の間に一定の線引きが行われることが期待されます。続きを読む……
紹介政府による誤情報抑制の取り組みに行き過ぎがあったとしてバイデン政権関係者のソーシャルメディア企業への接触を禁ずる判決が下るの続きを読む

Amazon・Apple・Google・Microsoftなど大手テクノロジー企業7社がEUのデジタル市場法における「ゲートキーパー」であることを認める

現地時間の2023年7月4日、Googleを傘下に持つAlphabet、Amazon、Apple、TikTokを傘下に持つByteDance、FacebookやInstagramを傘下に持つMeta、Microsoft、Samsungといったテクノロジー業界の大企業が、大企業の市場支配力の乱用を防ぎ新規参入を可能にするために欧州連合(EU)が設けたデジタル市場法(DMA)における「ゲートキーパー」…
紹介Amazon・Apple・Google・Microsoftなど大手テクノロジー企業7社がEUのデジタル市場法における「ゲートキーパー」であることを認めるの続きを読む

ChatGPTのウェブブラウジング機能が一時停止、有料記事を無料で読めてしまうとの報告から

OpenAIが提供するチャットAI「ChatGPT」には、2023年5月から、Microsoftの検索サービス「Bing」を用いた「インターネット上の最新情報を収集して表示する機能」が追加されていますが、OpenAIは現地時間7月3日にこのウェブブラウジング機能を一時停止したことを発表しました。ウェブブラウジング機能の一時停止は「有料記事を無料で閲覧できてしまう不具合」が影響していると指摘されてい…
紹介ChatGPTのウェブブラウジング機能が一時停止、有料記事を無料で読めてしまうとの報告からの続きを読む

Twitterが突然のAPIレート制限について「もし事前に通知すれば悪意ある攻撃者たちが検出を回避していたはず、API制限が広告に及ぼした影響は最小限」と主張

2023年7月にTwitterが事前通知なしでAPIのレート制限を設け、ユーザーが一日のツイート閲覧数を大きく制限される事態となりました。突然の規制に対して大きな批判が寄せられたのですが、これに対してTwitterは「悪意のある攻撃者が先手を打って検出を回避するのを防ぐため」と、規制を事前に告知しなかった理由を説明しています。続きを読む……
紹介Twitterが突然のAPIレート制限について「もし事前に通知すれば悪意ある攻撃者たちが検出を回避していたはず、API制限が広告に及ぼした影響は最小限」と主張の続きを読む

書籍レビューの未来を担うはずだったGoodreadsをダメにする「レビュー爆撃」

Amazonが運営している書籍のレビューサイト「Goodreads」は、以前からなりすましアカウントを止める手だてがないという問題が指摘されていましたが、これに加えて、書籍や著者を攻撃する「レビュー爆撃」を防ぐ方法がほとんどないことが指摘されています。続きを読む……
紹介書籍レビューの未来を担うはずだったGoodreadsをダメにする「レビュー爆撃」の続きを読む

目を疑うような物件の画像を集めたサイト「Terrible Real Estate Agent Photographs」

住む家を決めるための物件選びの際に、オンラインで不動産のサイトから建物の内装や外見を確認する人は多いはず。作家のアンディ・ドナルドソン氏は、さまざまな不動産情報サイトに掲載されたとんでもない画像を集めて、自らのブログ「Terrible Real Estate Agent Photographs」で公開しています。続きを読む……
紹介目を疑うような物件の画像を集めたサイト「Terrible Real Estate Agent Photographs」の続きを読む

大手アダルトサイトのPornHubが年齢確認を法律で義務付ける州からのアクセスをブロックすると発表、アクセスが80%減少してもブロックする理由とは?

大手アダルト動画サイトのPornHubが、アダルトサイトの閲覧に年齢確認を義務付ける法律(年齢確認法)を施行する州からのアクセスをブロックすると発表しました。続きを読む……
紹介大手アダルトサイトのPornHubが年齢確認を法律で義務付ける州からのアクセスをブロックすると発表、アクセスが80%減少してもブロックする理由とは?の続きを読む