Twitterがリアルタイム音声チャットルーム「Spaces」をテスト中

Twitterには2020年6月に音声ツイート機能が実装されており、他にもダイレクトメッセージ(DM)で音声を送信する機能のテストを実施していることが明らかになっていますが、新たにリアルタイムでやり取りする音声チャットルーム「Spaces」をテストしていることが判明しました。続きを読む……
紹介Twitterがリアルタイム音声チャットルーム「Spaces」をテスト中の続きを読む

Netflixアプリのプチフリーズを引き起こした「余分な40ミリ秒」の行方とは?

動画配信サービスのNetflixは、Android TVやApple TV、AmazonのFireTVなど、多種多様なスマートテレビにアプリケーションを提供しています。アプリの開発にはNetflixとスマートテレビベンダーとの連携が必須であるため、Netflixにはベンダーのアプリ開発を支援する「パートナーエンジニア」と呼ばれる職種が存在します。そんなパートナーエンジニアのひとりであるJohn B…
紹介Netflixアプリのプチフリーズを引き起こした「余分な40ミリ秒」の行方とは?の続きを読む

「JavaScript」はここから始まった、1995年のJavaScriptリリースはこんな感じ

現代のウェブサイトに欠かせないプログラミング言語「JavaScript」は、当初はJavaを補完する言語としてリリースされましたが、今ではその地位にとどまらずウェブクライアントやサーバー、デスクトップアプリに至るまで、さまざまな製品で利用されています。そんなJavaScriptが初めて世に現れた、1995年のネットスケープコミュニケーションズとサン・マイクロシステムズによるリリースが、インターネッ…
紹介「JavaScript」はここから始まった、1995年のJavaScriptリリースはこんな感じの続きを読む

Googleのウェブサイトですら効率化の余地あり、ウェブサイトの無駄を省くプロが改善方法を解説

興味のあるウェブサイトにアクセスしたものの画面が一向に表示されず、諦めてブラウザの「戻る」ボタンを押した経験のある人は多いはず。ウェブサイトの表示速度は、その内容と同じくらい利用者にとって重要な要素です。そんなウェブサイトの表示速度について、ウェブサイトのパフォーマンス監視サービスを提供するDebugBearが、Google Cloud Functionsのコントロール画面を例に解説しています。続…
紹介Googleのウェブサイトですら効率化の余地あり、ウェブサイトの無駄を省くプロが改善方法を解説の続きを読む

無料の証明書発行を「Let’s Encryptだけに頼るのは問題」との指摘、どんな代替サービスがあるのか?

SSL証明書を無料で発行してくれる認証機関「Let’s Encrypt」は、2014年の設立から安全なインターネットの利用に大きく貢献しています。しかし、ハッカーであり研究者でもあるScott Helme氏は、無料の証明書発行をLet’s Encryptのみに頼っている現状を問題として取り上げ、Let’s Encryptの代替となるサービスを紹介しています。続きを読む……
紹介無料の証明書発行を「Let’s Encryptだけに頼るのは問題」との指摘、どんな代替サービスがあるのか?の続きを読む

Googleのサービス方針は「多種多様なブラウザの開発を阻害する」との指摘

ウェブブラウザのシェアはGoogle Chrome、Microsoft Edge、Firefoxで4分の3を占める状況ですが、Linuxのデスクトップ環境・GNOMEのブラウザ「Epiphany」や「Eolie」、テキストベースブラウザ「Browsh」など、シェアは少ないながらも多種多様なブラウザが存在するのも事実です。そうしたブラウザの多様性がGoogleの方針によって失われる可能性があると、G…
紹介Googleのサービス方針は「多種多様なブラウザの開発を阻害する」との指摘の続きを読む

Twitterで「誤解を招く」とラベルが付いたツイートをリツイートもしくはいいねしようとすると警告が表示されるように

Twitterは「誤解を招く可能性がある」ツイートに対してラベル付けを行っていますが、このラベルが付いたツイートをリツイートもしくはいいねしようとすると、画面に警告が表示されるようになることが明かされました。続きを読む……
紹介Twitterで「誤解を招く」とラベルが付いたツイートをリツイートもしくはいいねしようとすると警告が表示されるようにの続きを読む

Mozillaが開発するレンダリングエンジン「Servo」をLinux Foundationが引き継ぐことに

ウェブブラウザのFirefoxを開発するMozillaが開発してきたブラウザ用レンダリングエンジンの「Servo」が、Linuxの標準化や成長をサポートする非営利の技術コンソーシアム・Linux Foundationに引き継がれることが、2020年11月17日に発表されました。続きを読む……
紹介Mozillaが開発するレンダリングエンジン「Servo」をLinux Foundationが引き継ぐことにの続きを読む

GoogleマップがCOVID-19関連の機能を改善&デリバリーの配達状況がわかる機能など複数の機能を追加

Googleマップがアップデートされ、「COVID-19の感染状況がよりわかりやすくなる機能」「公共交通機関の混雑状況をリアルタイムで知ることができる機能」「デリバリーの配達状況やテイクアウトの準備状況を示してくれる機能」「カーナビとしてGoogleマップを起動したまま音声で電話応対や音楽再生が可能になる機能」などが追加されました。続きを読む……
紹介GoogleマップがCOVID-19関連の機能を改善&デリバリーの配達状況がわかる機能など複数の機能を追加の続きを読む

Dropboxが新開発した「非同期処理フレームワーク」はどのように構築されているのか?

複数のプログラムを順番に処理していく同期処理システムでは、どこかひとつの処理に時間がかかると後続の処理がまるごと遅れてしまいます。そんな同期処理に対し、ある処理の完了を待たずに次の処理を実行できるのが非同期処理。重たい処理によるボトルネックを回避できるため、ウェブサイトの応答速度改善などに役立てられています。クラウドストレージサービスのDropboxで開発が進められていた大規模な非同期処理フレーム…
紹介Dropboxが新開発した「非同期処理フレームワーク」はどのように構築されているのか?の続きを読む

Zoomなどの「ステイホーム」関連の株価が一気に下落、その理由とは?

2020年11月9日、アメリカに本社を置く製薬会社のファイザーとドイツの医薬品ベンチャーのビオンテックが共同開発する新型コロナウイルスワクチンが、「暫定的に臨床試験で90%を越える予防効果が確認された」とのニュースが報じられました。新型コロナウイルスとの戦いにおけるポジティブなニュースが喜びを持って迎えられている一方で、Zoomをはじめとする「ステイホーム関連株」の株価が下落するなど、株式市場には…
紹介Zoomなどの「ステイホーム」関連の株価が一気に下落、その理由とは?の続きを読む

「背筋の凍るシステムダウン」についてIT企業の最高技術責任者たちが赤裸々に経験を語る

ウェブサイトやアプリケーションは「常に稼働していること」が望ましく、大規模なサービスになればなるほど停止した際の損害は大きくなります。しかし、人的ミスやハードウェアの故障、予期せぬバグによるシステムダウンはいかなる時でも起こりうるもの。そんな恐ろしいシステムダウンの経験談を6人の最高技術責任者(CTO)が赤裸々に語っています。続きを読む……
紹介「背筋の凍るシステムダウン」についてIT企業の最高技術責任者たちが赤裸々に経験を語るの続きを読む

GitHubのソースコードがGitHub上にリークされる、公開した人物は「GitHubのCEO」を偽装

ソフトウェア開発プラットフォーム「GitHub」のソースコードが、GitHubのナット・フリードマンCEOを名乗る人物によってリークされました。このリークを機に「これまでクローズドソースだったGitHubをオープンソースにすべき」という意見が強まっています。続きを読む……
紹介GitHubのソースコードがGitHub上にリークされる、公開した人物は「GitHubのCEO」を偽装の続きを読む

Googleの代替サービスを提案してくれる「No More Google」

GoogleはGmailやChromeなど便利なツールを多数提供していますが、Chromeは定期的にPCの中身を「監視」していると報じられたり、Googleアプリはたとえ位置情報を無効にしても場所データを追跡・収集していると報じられたりと、プライバシーを考慮すると「Googleのサービスを使用することに不安を覚える」という人も少なくありません。そんな人のために、Googleが提供するさまざまなツー…
紹介Googleの代替サービスを提案してくれる「No More Google」の続きを読む

Twitterが2020年第3四半期の業績を発表、継続的なデイリーアクティブユーザー数の増加を記録

Twitterが2020年第3四半期(7~9月)の業績を発表しました。デイリーアクティブユーザーの数は前年同期比で29%増の1億8700万人です。続きを読む……
紹介Twitterが2020年第3四半期の業績を発表、継続的なデイリーアクティブユーザー数の増加を記録の続きを読む