人類が夜から朝までぐっすり眠るようになったのは実は産業革命以降

現代では「夜になったらベッドに入り、朝までぐっすり眠る」というのが睡眠として当たり前のスタイルになっています。しかし、まとめて睡眠を取るようになったのは産業革命以降のことであり、それより前は途中に目覚めを挟みながら2回に分けて睡眠を取る「二相睡眠」の習慣があったといわれています。そんな二相睡眠について、アメリカの月刊誌であるThe Atlanticが解説しています。続きを読む……
紹介人類が夜から朝までぐっすり眠るようになったのは実は産業革命以降の続きを読む

他のウイルスよりも新型コロナウイルスの突然変異率が高く見えてしまう理由

2020年に新型コロナウイルスが感染拡大し始めてから、デルタ株やオミクロン株など感染力の高い変異株が複数確認され、日本を含む世界中で猛威を振るっています。そんな新型コロナウイルスの変異株の出現頻度について、科学系メディアのLive Scienceが専門家の意見をまとめています。続きを読む……
紹介他のウイルスよりも新型コロナウイルスの突然変異率が高く見えてしまう理由の続きを読む

「適量の飲酒は健康にいい」説は間違い、「どんな量でも飲酒は心臓の健康を害する」ことが35万人超の調査結果で判明

多量のアルコール摂取が体に悪いことはよく知られていますが、「酒は百薬の長」という言葉の通り、適量のお酒ならば健康にいいと考えている人は多いはず。しかし、35万人分の健康データを調査した結果により、適量とされる飲酒量でも健康に悪影響を及ぼすことが明らかになりました。続きを読む……
紹介「適量の飲酒は健康にいい」説は間違い、「どんな量でも飲酒は心臓の健康を害する」ことが35万人超の調査結果で判明の続きを読む

HIVのmRNAワクチンで初の臨床試験がスタート、モデルナの新型コロナワクチン技術を使用

モデルナが提供する新型コロナウイルスワクチンは伝令RNA(mRNA)を利用したmRNAワクチンで、その技術は30年にわたって開発が行われてきたものの、ファイザー製のワクチンと並んで初めて実用化されたmRNAワクチンでもありました。そんなモデルナのmRNAワクチン技術を使ったヒト免疫不全ウイルス(HIV)ワクチンの臨床試験を開始したと、モデルナと国際エイズワクチンイニシアチブ(IAVI)が発表しまし…
紹介HIVのmRNAワクチンで初の臨床試験がスタート、モデルナの新型コロナワクチン技術を使用の続きを読む

ロケットの一部が月に衝突することの何が問題なのか?

2022年1月、「イーロン・マスク氏が率いるSpaceXによって2015年に打ち上げられたロケットの一部が、2022年3月4日に月面へ衝突する」という予測が発表されて話題を呼びました。そこで、イギリスのオープン大学で惑星地球科学の教授を務めるデイビット・ロザリー氏が、「月にロケットが衝突することで懸念される問題は何か?」という疑問について解説しています。続きを読む……
紹介ロケットの一部が月に衝突することの何が問題なのか?の続きを読む

栄養バランスの悪い食事が「味の好み」を変える可能性が示される

人の味覚は食べるものの好みに影響を及ぼしますが、必ずしも味覚は不変のものではなく、年齢やその時の体調によって好みが変わることがあります。新たな研究では、「直前に食べた食事に含まれる栄養素の偏り」が、味覚を変化させる可能性が示されました。続きを読む……
紹介栄養バランスの悪い食事が「味の好み」を変える可能性が示されるの続きを読む

「退屈」がサディスティックな言動を引き起こす要因との研究結果

粗暴な人や意地悪な人が気だるげにしているシーンは漫画などでよく描かれます。暇を持て余すことが人の行動や心理に与える影響を調べた9つの研究により、退屈が人を傷つける行動の要因だということが分かりました。続きを読む……
紹介「退屈」がサディスティックな言動を引き起こす要因との研究結果の続きを読む

テレビを1日4時間以上見ると血栓ができるリスクが35%高くなる

新たにイギリス・ブリストル大学の研究チームが「テレビを1日4時間以上視聴する人は、視聴時間が2.5時間未満の人に比べて血栓ができるリスクが35%高くなる」と発表しました。続きを読む……
紹介テレビを1日4時間以上見ると血栓ができるリスクが35%高くなるの続きを読む

「抗うつ剤にはデメリットが多く医師は処方量や処方期間を減らすべきではないか」と研究者が主張

近年はうつ病が世界的な問題となっており、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響でさらにうつ病が増えていることも報じられています。多くの医師はうつ病の患者に対して抗うつ剤を処方しますが、複数の研究結果をレビューした研究者らは、「抗うつ剤の長期服用はメリットよりもデメリットが大きい可能性があるため、医師は抗うつ剤の処方量を減らすべき」と主張しています。続きを読む……
紹介「抗うつ剤にはデメリットが多く医師は処方量や処方期間を減らすべきではないか」と研究者が主張の続きを読む

喫煙者の子どもはテストの成績が低く問題行動が多い

喫煙が体に有害であることは広く知られており、大手タバコメーカーのフィリップモリスがタバコの販売禁止を求めたり、ニュージーランドでタバコの購入禁止法案が提案されたりと、世界中でタバコの流通を禁止する動きが出始めています。そんな中、オーストラリア・ロイヤルメルボルン工科大学の研究チームが「親が喫煙者の場合、子どもの学力や行動に影響が出る」とする研究結果を発表しました。続きを読む……
紹介喫煙者の子どもはテストの成績が低く問題行動が多いの続きを読む

AIを作るAIを作る

人工知能(AI)はデータのパターンを識別して学習するため、とにかく十分なデータと処理能力が必要です。AI開発現場における処理能力の要請は年々増大しており、AIの開発者は数百万から数十億のパラメータを注意深く調整しなければいけません。これを達成するために設計された「ハイパーネットワーク」について、インドの作家兼ジャーナリストのアニル・アナンサスワーミー氏が解説しています。続きを読む……
紹介AIを作るAIを作るの続きを読む

貧困が子どもの発達に影響するということが初めて研究によって示される

以前から、貧困は子どもの脳の発達に影響があり家庭環境が貧しいと子どもの脳は「貧困脳」になる、ということが研究により指摘されていました。観察研究では何度も指摘されてきた貧困と子どもの脳の発達の関係について、2022年1月に米国科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載された論文では、貧困が子どもの脳の変化をどのように促進するかについての直接的な実験的証拠が初めて発見されました。そこでは、「低所得の母親に毎…
紹介貧困が子どもの発達に影響するということが初めて研究によって示されるの続きを読む

南極の「終末の氷河」が5年以内に崩壊して海面が数メートル上昇する可能性

地球温暖化に対する関心が高まる中、融解が進行しているとたびたび報じられてきた南極の「スウェイツ氷河」が5年以内に崩壊する可能性があるという研究結果が発表されました。続きを読む……
紹介南極の「終末の氷河」が5年以内に崩壊して海面が数メートル上昇する可能性の続きを読む

新型コロナウイルスの変異株はどこで誕生しているのか?

世界各地で猛威を振るう新型コロナウイルスには、アルファ株・デルタ株・オミクロン株など数多くの「変異株」が存在しています。「新型コロナウイルスの変異株はどこで誕生しているのか?」という疑問について、科学系ブログ・Microbiology Nuts & Boltsのライターである微生物学者のデイヴィッド・ガーナー氏が解説しています。続きを読む……
紹介新型コロナウイルスの変異株はどこで誕生しているのか?の続きを読む

デス・スターのような土星の衛星「ミマス」の氷の下に海がある可能性

映画スター・ウォーズシリーズに登場する銀河帝国の宇宙要塞「デス・スター」は、巨大な天体型の軍事宇宙ステーションです。そんなデス・スターに似ているといわれている土星の第1衛星・ミマスについて、「氷の下に液体の海がある」という可能性が指摘されています。続きを読む……
紹介デス・スターのような土星の衛星「ミマス」の氷の下に海がある可能性の続きを読む