「ノンシュガー」「ゼロカロリー」「人工甘味料」は減量に役立たず糖尿病リスクを高めるというWHOの報告

「砂糖不使用」や「ゼロカロリー」をアピールする人工甘味料使用食品は数多く存在しており、カロリー過多を気にする人々からの人気を集めています。ところが、世界保健機関(WHO)が2023年5月15日に発表したガイドラインでは、人工甘味料の使用が減量に長期的な影響を及ぼさないばかりか、糖尿病や心血管疾患の発症リスクを高めることが示されました。続きを読む……
紹介「ノンシュガー」「ゼロカロリー」「人工甘味料」は減量に役立たず糖尿病リスクを高めるというWHOの報告の続きを読む

夜中に食事すると代謝が変化して脂肪が蓄積してしまうとの研究結果、摂取カロリーが同じでも食事が遅いだけで太る

夜食を食べると太りやすいことは経験的に知られていますが、遅い時間の食事が人間の肥満メカニズムにどのように影響しているのかを厳密に検証した研究はあまりありません。2022年10月に査読付き科学誌・Cell Metabolismに掲載された研究により、摂取カロリーが同じでも食べる時間が遅いと代謝や空腹感に違いが出ることが分かりました。続きを読む……
紹介夜中に食事すると代謝が変化して脂肪が蓄積してしまうとの研究結果、摂取カロリーが同じでも食事が遅いだけで太るの続きを読む

「アイスクリームはヘルシー」というのは本当?

2023年4月13日、創刊1857年の伝統ある月刊誌・The Atlanticが「アイスクリームには不思議な健康効果があることが示された」との記事を公開しました。世界中のアイスクリーム愛好家を歓喜させたこのニュースの真相について、栄養学の専門家が解説しています。続きを読む……
紹介「アイスクリームはヘルシー」というのは本当?の続きを読む

アメリカだけで年間50万人が「肉が原因の尿路感染症にかかっている」ことが判明

尿路感染症の多くは、排尿するための出口である尿道口から細菌が侵入して感染し、尿の通り道に炎症が起きることで発症します。新しい研究により、細菌が付着した生肉や調理不十分な肉の摂取が原因となり、アメリカだけで年間50万人が尿路感染症に苦しんでいる可能性があることが分かりました。続きを読む……
紹介アメリカだけで年間50万人が「肉が原因の尿路感染症にかかっている」ことが判明の続きを読む

コーヒーが2型糖尿病を予防するメカニズムが大規模な研究で判明

2型糖尿病が発生する原因とコーヒーの効果に着目した新しい研究により、コーヒーが2型糖尿病のリスクを低減させるプロセスが判明しました。続きを読む……
紹介コーヒーが2型糖尿病を予防するメカニズムが大規模な研究で判明の続きを読む

低糖質ダイエットは糖尿病を引き起こす危険がある

健康的な体や理想的な体を追い求めるためにダイエットを行う人は多く、低糖質ダイエットや低脂肪ダイエットなどさまざまな方法が流行しています。糖質の摂取量を極端に減らして脂質で補う「ケトジェニックダイエット」なども考案されていますが、糖質を極端に減らしてしまうと、糖尿病などの疾患を引き起こす可能性があると専門家が忠告しています。続きを読む……
紹介低糖質ダイエットは糖尿病を引き起こす危険があるの続きを読む

ピーナッツ製品を赤ちゃんにあげたらピーナッツアレルギーが77%減少したとの研究結果

ピーナツアレルギーは近年急増しており、例えばイギリスでは50人に1人がピーナツアレルギーを発症するといわれています。新たに発表された研究により、生後4~6カ月の時期に食べる離乳食が、アレルギーのリスクを低減する重要な機会になる可能性があることが分かりました。続きを読む……
紹介ピーナッツ製品を赤ちゃんにあげたらピーナッツアレルギーが77%減少したとの研究結果の続きを読む

ほうれん草やチンゲンサイに含まれる「硝酸塩」が筋力をブーストするという研究結果

ほうれん草やチンゲンサイなどの葉物野菜に豊富に含まれている硝酸塩という化学物質に、筋肉に作用して筋力をブーストする作用があるという研究結果が報告されました。続きを読む……
紹介ほうれん草やチンゲンサイに含まれる「硝酸塩」が筋力をブーストするという研究結果の続きを読む

カロリーゼロの人工甘味料「エリスリトール」が血液の粘性を増し脳卒中のリスクを高めることが判明

カロリーゼロの人工甘味料「エリスリトール」が、血液の粘性を増し、脳卒中のリスクを高めるという研究結果が発表されました。エリスリトールはカロリーゼロの糖類であるため、人工甘味料としての砂糖の代用品として使用されるものです。続きを読む……
紹介カロリーゼロの人工甘味料「エリスリトール」が血液の粘性を増し脳卒中のリスクを高めることが判明の続きを読む

コーヒーにミルクを入れて飲むとポリフェノールの抗炎症作用が2倍になるとの研究結果

コーヒーにはさまざまな飲み方や楽しみ方があり、「いつもブラックで飲んでいる」という人もいれば「ミルクを入れて飲むのが好き」という人もいます。そんなコーヒーに含まれる抗酸化物質のポリフェノールを細胞に投与する実験により、ポリフェノールとタンパク質を組み合わせると抗炎症作用が倍増することが突き止められました。続きを読む……
紹介コーヒーにミルクを入れて飲むとポリフェノールの抗炎症作用が2倍になるとの研究結果の続きを読む

「コーヒーがエネルギーを与えてくれるというのはウソ」と専門家、カフェインが活力を「前借り」する仕組みとは?

「起き抜けにコーヒーを1杯飲まないと1日が始まった気がしない」という人は多いはず。多くの人の活動力の源になっているコーヒーやエナジードリンクの刺激物質「カフェイン」を摂取するとエネルギーがみなぎるように感じるメカニズムやその落とし穴について、栄養学の専門家が解説しました。続きを読む……
紹介「コーヒーがエネルギーを与えてくれるというのはウソ」と専門家、カフェインが活力を「前借り」する仕組みとは?の続きを読む

ジャンクフードやお菓子などの「超加工食品」は認知機能の低下に関与しているのか?

「超加工食品」とは塩分や糖分、脂肪分、添加物などが多く含まれている工業的に生産された食品を指す言葉で、ソフトドリンクやスナック、ジャンクフード、レトルト食品などが該当します。そんな超加工食品の摂取と認知機能の低下の関連を示唆する研究結果が複数報告されているとのことで、フロリダ大学で神経科学の准教授を務めるサラ・バーク氏が解説しています。続きを読む……
紹介ジャンクフードやお菓子などの「超加工食品」は認知機能の低下に関与しているのか?の続きを読む

もし薬とアルコールを一緒に飲むと一体どうなってしまうのか?

風邪薬など多くの薬の注意書きには「アルコールと一緒に摂取しないでください」と書かれているので、飲酒が好きな人や晩酌が習慣だという人は注意が必要です。薬を飲むために飲酒を控えなければならない時などにふと頭をよぎる、「もしアルコールと薬を一緒に飲んだらどうなるんだろう」という疑問に、薬学の専門家が答えました。続きを読む……
紹介もし薬とアルコールを一緒に飲むと一体どうなってしまうのか?の続きを読む

高脂肪な食事を続けるとカロリー摂取量を調節する脳の機能が破壊されてしまう可能性

ジャンクフードなどの高脂肪な食事を食べ続けると腸内細菌に悪影響が及ぶことや、アルツハイマー病・うつ病・不安の症状が悪化することがわかっています。新たな研究では、マウスに高脂肪食を食べ続けさせるとカロリー摂取量を調節する脳の機能が破壊されてしまうことが判明しました。続きを読む……
紹介高脂肪な食事を続けるとカロリー摂取量を調節する脳の機能が破壊されてしまう可能性の続きを読む

幸せホルモン「セロトニン」を食事でブーストすることは可能?

神経伝達物質の1つであるセロトニンは、他の神経伝達物質であるドーパミンやノルアドレナリンの働きを制御し精神を安定させることから、メディアでは「幸せホルモン」と紹介されることがあります。そんなセロトニンを食事や生活習慣で増やすというのは魅力的な考えですが、それが実際に可能かについて専門家が解説しました。続きを読む……
紹介幸せホルモン「セロトニン」を食事でブーストすることは可能?の続きを読む