「前足が小さすぎて役に立たなかった」などティラノサウルスに関する5つの誤解

ティラノサウルスは恐竜の代表格としてよく知られていますが、2023年には唇があった可能性が報告されるなど、その姿形や生態に関する常識は新しい発見によって常に塗り替えられ続けています。そんなティラノサウルスに関するよくある誤解を、イギリス・サウサンプトン大学で恐竜を研究しているアビ・クレイン氏が5つまとめました。続きを読む……
紹介「前足が小さすぎて役に立たなかった」などティラノサウルスに関する5つの誤解の続きを読む

軽視されがちなウシやブタなどの「家畜の心」に関する研究の最前線とは?

近年は動物の意識や認知に関する研究が進み、イヌやイルカなどが高い知能を持っていることが判明していますが、人間にとって非常に身近な存在であるウシやブタ、ヒツジなどの家畜にも意識があり、高い認知能力を持っていることはあまり知られていません。そんな「家畜の心」に関する研究の最前線であるドイツの家畜生物学研究所(FBN)について、学術誌のScienceが報じています。続きを読む……
紹介軽視されがちなウシやブタなどの「家畜の心」に関する研究の最前線とは?の続きを読む

クジラと科学者が20分間「会話」することに成功、地球外生命体とのコンタクトにも役立つ可能性も

アメリカのカリフォルニア大学デービス校の科学者が率いる研究チームが、水中スピーカーを使ってトウェインと名付けられたザトウクジラとの「会話」に成功したと報告しました。この研究には、地球外生命体の発見を目指すSETI研究所の科学者も参加しており、ザトウクジラとのコミュニケーションが地球外生命体とのコンタクトにも役立つ可能性があるとのことです。続きを読む……
紹介クジラと科学者が20分間「会話」することに成功、地球外生命体とのコンタクトにも役立つ可能性もの続きを読む

ヒヒのミイラから古代エジプト人が交易した「謎の港湾都市」のありかが明らかに

紀元前の古代エジプト文明はさまざまな地域と交易を行っており、当時のエジプト人が神聖視していたヒヒもエジプト外部から輸入していました。古代エジプト人が作った「ヒヒのミイラ」のDNAを分析した結果、古代エジプトの記録に現れるものの詳細は不明だった「Punt(プント)」と呼ばれる謎の港湾都市の位置が明らかになりました。続きを読む……
紹介ヒヒのミイラから古代エジプト人が交易した「謎の港湾都市」のありかが明らかにの続きを読む

寿命の短い動物は長い動物よりも早く脳が発達するという説は間違っていて「同じスピード」で発達していることが示される

成体になるまで数年かかるサルに対して、マウスは数カ月で成体になるため、成長が早く脳の発達速度も早いように思えますが、実はその考え方は間違いであることがわかりました。続きを読む……
紹介寿命の短い動物は長い動物よりも早く脳が発達するという説は間違っていて「同じスピード」で発達していることが示されるの続きを読む

大型犬の寿命を延ばすと期待される犬用老化防止薬「LOY-001」がアメリカ食品医薬品局の承認に向け一歩前進

一般的にほ乳類は体が大きければ大きいほど長生きですが、犬にはこの法則が当てはまらず、チワワなどの小型犬よりもグレート・デーンなどの大型犬の方が平均寿命が短い傾向があります。そんな大型犬の寿命を延ばすためにバイオテクノロジー企業・Loyalが開発した犬用の老化防止薬「LOY-001」が、アメリカ食品医薬品局(FDA)の承認に向けて前進していると報じられています。続きを読む……
紹介大型犬の寿命を延ばすと期待される犬用老化防止薬「LOY-001」がアメリカ食品医薬品局の承認に向け一歩前進の続きを読む

「レーザーポインターはネコの精神衛生に悪影響をおよぼすのか?」を専門家が解説

ネコのおもちゃとしてレーザーポインターは普及しており、ソーシャルメディアなどでもネコがレーザーポインターを必死に追いかける動画は頻繁に見かけます。このレーザーポインターを使った遊びがネコの精神衛生に悪影響をおよぼすのか否かについて、専門家が解説しています。続きを読む……
紹介「レーザーポインターはネコの精神衛生に悪影響をおよぼすのか?」を専門家が解説の続きを読む

猫を飼うと統合失調症のリスクが2倍になるという研究結果

統合失調症は幻覚や妄想、支離滅裂な思考や行動といった症状が現れる精神障害のひとつです。猫を飼育することと統合失調症の発症についての関連を調査した新たな研究で、「猫を飼うと統合失調症のリスクが2倍になる」という結果が示されました。続きを読む……
紹介猫を飼うと統合失調症のリスクが2倍になるという研究結果の続きを読む

「ネアンデルタール人から受け継いだDNA」が現代人の痛みの感受性に影響を及ぼしているという研究結果

現代の地球に生息する唯一の人類であるホモ・サピエンスは、すでに絶滅したネアンデルタール人をはじめとするヒト属と交配していたことがわかっており、現代人の遺伝子にもネアンデルタール人などから受け継いだ遺伝子が混ざっています。生物学の学術誌であるCommunications Biologyに掲載された論文では、「現代人がネアンデルタール人から受け継いだ遺伝子が、痛みの感受性に影響を及ぼしている」という研…
紹介「ネアンデルタール人から受け継いだDNA」が現代人の痛みの感受性に影響を及ぼしているという研究結果の続きを読む

イルカはエサが豊富なほど社交的になるという研究結果

イルカはとても賢い動物であり、群れの中でコミュニケーションを取って社会的な関係を築いています。そんなイルカは「エサが多い時期」になるとより社交的になることが、スコットランド・アバディーン大学の研究で明らかになりました。続きを読む……
紹介イルカはエサが豊富なほど社交的になるという研究結果の続きを読む

人の体に生息する微生物は本人が死んだ後も死体を分解して生き続ける

人間の体に生息する微生物は、本体が死ぬとそのまま死んでしまうと思われがちですが、実際には本体が死んだ後も微生物は生き続けます。そんな体内の微生物が死体の分解において果たす重要な役割について、アメリカのテネシー大学で環境微生物学教授を務めるジェニファー・デ・ブルイン氏が解説しています。続きを読む……
紹介人の体に生息する微生物は本人が死んだ後も死体を分解して生き続けるの続きを読む

「カゲロウ」はなんと頭の中まで卵がぎっしり、専門家が語るたった5分の寿命で繁殖するカゲロウの驚くべき戦略とは?

生き物の中には、1万年以上もの歳月を生きる動物がいる一方で、ごく短い間に一生を終える生き物もいます。寿命が短い動物の代表格であるカゲロウの中には、羽化してから寿命を迎えるまでのわずか数分間で可能な限り繁殖するための驚くべき生態を備えているものがいると、専門家が話しました。続きを読む……
紹介「カゲロウ」はなんと頭の中まで卵がぎっしり、専門家が語るたった5分の寿命で繁殖するカゲロウの驚くべき戦略とは?の続きを読む

土星の衛星エンケラドゥスには生命の構成要素がそろっていると科学者が提唱

土星の衛星であるエンケラドゥスでは、生命にとって重要な水、有機化合物、水素などが存在することが判明しており、地球外生命体が存在する可能性を持つ星として有望視されています。新しい研究により、エンケラドゥスには生命の生息に適した環境が備わっている可能性があることがわかりました。続きを読む……
紹介土星の衛星エンケラドゥスには生命の構成要素がそろっていると科学者が提唱の続きを読む

ネコを太らせると体にどのような変化を引き起こしてしまうのか?

ネコは空腹からおう吐することがあるため、置きエサをしたり頻繁にエサを与えたりしてしまい、気がついたらネコがでっぷり太っていたという経験がある人もいるはず。新たにアメリカのイリノイ大学アーバナ・シャンペーン校の研究チームは、「ネコにエサを与えすぎると単に肥満になるだけでなく、食物の消化率や腸内細菌叢(そう)にも変化が現れる」という研究結果を発表しました。続きを読む……
紹介ネコを太らせると体にどのような変化を引き起こしてしまうのか?の続きを読む

猫は276種もの多様な表情を持っていることが猫カフェで暮らす猫を観察した研究で判明

猫は世界中の人々にペットとして愛されており、たまに猫が見せるキュートな表情に夢中だという人も多いはず。アメリカ・ロサンゼルスの猫カフェで暮らす53匹の猫を観察した新たな研究で、猫には実に276種類もの表情が存在していることが判明しました。続きを読む……
紹介猫は276種もの多様な表情を持っていることが猫カフェで暮らす猫を観察した研究で判明の続きを読む