イルカのクリトリスは人間のように「セックスでの快楽」を得るために存在するという新説が登場

人間と同じように繁殖以外の目的で性行為を行うことで知られるイルカですが、メスのイルカにはクリトリスのような器官が存在し、それが性的な快楽を得るために機能している可能性が研究により示されました。続きを読む……
紹介イルカのクリトリスは人間のように「セックスでの快楽」を得るために存在するという新説が登場の続きを読む

世界初「ブタの心臓」を人間に移植する手術が行われる

臓器移植におけるドナー不足問題を解決する手段として、近年は動物の臓器を人間に移植する試みが注目されており、2021年9月には「ブタの腎臓を人体に接続する実験」が成功しています。そんな中、アメリカのメリーランド大学医療センターが、世界で初めて「ブタの心臓を人間に移植する手術」を行ったことを発表しました。続きを読む……
紹介世界初「ブタの心臓」を人間に移植する手術が行われるの続きを読む

空気中のDNAから「周辺に生息する生物」を割り出す研究を複数のチームが進めている

動物は生きているだけで体毛や皮膚片、体液などを環境中に放出しており、これらを採取してDNAを分析することで、どの動物が生息しているのかを調べることができます。新たに、デンマークやイギリスの異なる2つの研究チームが、それぞれ独立して「空気中から動物のDNAを採取する」という研究を進めていると報じられています。続きを読む……
紹介空気中のDNAから「周辺に生息する生物」を割り出す研究を複数のチームが進めているの続きを読む

魚やその他の海洋動物が溺れることはあるのか?

世界保健機関(WHO)によると、世界中では年間23万6000人もの人々が溺死しているとのことで、人間にとって溺れることはかなり身近な危険です。泳げない人は「自分が魚やイルカだったらいいのに」と思ったことがあるかもしれませんが、科学系メディアのLiveScienceが、「水中に住む魚や海洋動物も溺死することがあるのか?」という疑問について解説しています。続きを読む……
紹介魚やその他の海洋動物が溺れることはあるのか?の続きを読む

人間は弱いのに野生動物から襲われにくいのはなぜか?

クマなどの野生動物が生息する山を歩く時によく言われるのが、「動物は人間を恐れているから、存在をアピールすれば襲われない」というアドバイスです。しかし、人間は動物の中ではそれほど強い存在ではなく、たびたびクマやワニ、時には飼っているイヌなどに襲われて死亡する事例が報告されています。「一体なぜ、武器がなければ勝ち目の薄い人間が野生動物から襲われにくいのか?」という疑問について、科学系メディアのLive…
紹介人間は弱いのに野生動物から襲われにくいのはなぜか?の続きを読む

南極の棚氷の下には少なくとも6000年前から生命のオアシスがあった

イギリス南極観測隊(BAS)やアルフレッド・ウェゲナー研究所極地海洋研究所(AWI)の研究チームによる調査により、南極の棚氷の下に、予想されていたよりも多くの海洋生物が生息していることがわかりました。続きを読む……
紹介南極の棚氷の下には少なくとも6000年前から生命のオアシスがあったの続きを読む

予想図が間違っていたとされる古代生物5選

恐竜で最も有名とされるティラノサウルスにニワトリのように羽毛で覆われていたという説が近年出てきたように、研究が進むにつれこれまで信じられてきた定説が覆る古代生物も多数います。そんな「予想が間違っていた古代生物」について、議論が続いているものも含めて科学系ニュースサイトのScience Alertがまとめています。続きを読む……
紹介予想図が間違っていたとされる古代生物5選の続きを読む

カラスは「道具の価値」を理解し重要な道具をより大事にする

人間は不便な道具よりも便利な道具の方を大切にし、より頻繁に使用したり交換にかかるコストを抑えたりしています。この行動が、人間だけでなくカラスにも見られることが調査により明らかになりました。続きを読む……
紹介カラスは「道具の価値」を理解し重要な道具をより大事にするの続きを読む

金星の生命体は「雲の中」に住んでいるかもしれないとの主張、数年以内に生命体の存在がはっきりする可能性も

地球と大きさや密度が近いことから「地球の双子」と呼ばれる金星には、「酸性の雲を中和して住みやすい環境にしながら生きている生命体がいるかもしれない」との論文が、アメリカ科学アカデミーの機関誌であるPNASに掲載されました。続きを読む……
紹介金星の生命体は「雲の中」に住んでいるかもしれないとの主張、数年以内に生命体の存在がはっきりする可能性もの続きを読む

マンモスが5000年前まで北アメリカで生き延びていた可能性があると判明

絶滅した動物として有名なマンモスは約400万年前に登場し、1万年前頃に絶滅したと考えられてきました。ところが、マンモスの一種でありユーラシア大陸の広範囲や北海道、北米大陸に生息していたとされるケナガマンモスのDNAから、マンモスが実際には5000年前まで生き延びていた可能性が示されています。続きを読む……
紹介マンモスが5000年前まで北アメリカで生き延びていた可能性があると判明の続きを読む

「クモは自分よりも30倍大きいヘビを捕食する」など2021年に判明した動物に関する7つの新事実

2020年に続いて新型コロナウイルス感染症の流行に悩まされた1年でしたが、この1年間で動物の研究も進み、今まで知られていなかった新たな事実が多数明らかになっています。そんな動物にまつわる新発見や新研究を、科学系メディアのScienceNewsが7つピックアップし紹介しています。続きを読む……
紹介「クモは自分よりも30倍大きいヘビを捕食する」など2021年に判明した動物に関する7つの新事実の続きを読む

世界中の微生物がプラスチックを分解するように進化しつつあるという報告

プラスチックによる海洋汚染は2000年代に入ってから劇的に増加しており、企業・政府・環境団体・消費者の協力によって問題に対処する必要があると指摘されています。プラスチックの問題は「分解やリサイクルが困難」という点にあり、「バクテリアによるプラスチック分解」を可能にしようと世界中で研究が行われていますが、最新の研究では「世界中の海や土壌に生息する微生物がプラスチックを食べるように進化している」可能性…
紹介世界中の微生物がプラスチックを分解するように進化しつつあるという報告の続きを読む

飼いネコがサイコパスかどうかを診断できる質問票「CAT-Tri+」を科学者が作成、実際の質問はこんな感じ

飼いネコのサイコパス度合を診断できる質問票「CAT-Tri+」を、イギリス・リバプール大学の心理学者であるレベッカ・エバンス氏ら研究チームが作成しました。質問は「大胆さ」「意地悪さ」「人間に対する不親切さ」など複数の項目に分かれており、項目別のスコアを算出しながら、最終的に総合スコアから飼いネコの気質を測ることができるようになっています。続きを読む……
紹介飼いネコがサイコパスかどうかを診断できる質問票「CAT-Tri+」を科学者が作成、実際の質問はこんな感じの続きを読む

海を漂うプラスチックごみが海洋生物を運ぶ「イカダ」として機能している

海洋には資源の廃棄により生まれた無数のゴミが漂流しており、世界中で海洋汚染の問題が訴えられています。そんな海洋に存在するゴミを調査した新たな研究により、海洋生物がゴミを活用して生息域を拡大させていることが明らかになりました。続きを読む……
紹介海を漂うプラスチックごみが海洋生物を運ぶ「イカダ」として機能しているの続きを読む