タコが魚と一緒に狩りをしているのが映像に収められる、サボる魚には触手パンチで鉄拳制裁

タコは非常に高い知性を持っており、瓶を開けたり迷路を突破したりするなどの性質があることが分かっています。そんなタコがさまざまな魚と共に狩りを行っていることが報告されています。続きを読む……
紹介タコが魚と一緒に狩りをしているのが映像に収められる、サボる魚には触手パンチで鉄拳制裁の続きを読む

マリアナ海溝から聞こえる謎の音の正体が解明される

2014年に北西太平洋・マリアナ海溝で実施した音響調査で収集された謎の音は約10年にわたって科学者を悩ませていました。しかし、アメリカ海洋大気庁(NOAA)の研究者らがAIを用いた分析を行った結果、この音の正体を突き止めることに成功しました。続きを読む……
紹介マリアナ海溝から聞こえる謎の音の正体が解明されるの続きを読む

深海探査船がチリ沖の海底で「空飛ぶスパゲッティ・モンスター」の映像の撮影に成功

アメリカのシュミット海洋研究所が、南東太平洋・チリ沖で実施した深海調査によって、20種の新種を含む多数の生物を発見したと発表しました。発見された生物の中には「空飛ぶスパゲッティ・モンスター」の愛称を持つマガタマニラも含まれています。続きを読む……
紹介深海探査船がチリ沖の海底で「空飛ぶスパゲッティ・モンスター」の映像の撮影に成功の続きを読む

「人間の言葉を話すチンパンジー」の動画が本当に話していると科学的に認められる

「チンパンジーが『ママ』と話す動画」が、科学的に人間の言葉を話していると認められました。これまでは「霊長類の脳の違いによって、人間だけが意味のある音を発することができる」と推測されてきたのですが、これは誤った推測である可能性が浮上しています。続きを読む……
紹介「人間の言葉を話すチンパンジー」の動画が本当に話していると科学的に認められるの続きを読む

最大級の陸生哺乳類であるカバが「空中に浮く能力」を持っていることが明らかに

主に水場で暮らすカバは、体長3.5~4m、体重が2000kgを超えることもある大型の陸生哺乳類です。ロンドン大学王立獣医学部の研究で、カバが高速で地上を移動する際に宙に浮く能力を持っていることが報告されています。続きを読む……
紹介最大級の陸生哺乳類であるカバが「空中に浮く能力」を持っていることが明らかにの続きを読む

勃起するとペニスがメスの性器の7倍にも大きくなるコウモリは哺乳類初の「ペニスを挿入しない交尾」をする

ユーラシア大陸の温帯および亜熱帯の乾燥林に生息しているセロチンコウモリ(Eptesicus serotinus)は、オスが体長の約22%に及ぶかなり大きいペニスを持っていることで知られています。セロチンコウモリが大きすぎるペニスでどのように交尾しているのかを進化生物学者が観察したところ、セロチンコウモリは哺乳類で初めて「ペニスを挿入しない交尾」をすることが発見されました。続きを読む……
紹介勃起するとペニスがメスの性器の7倍にも大きくなるコウモリは哺乳類初の「ペニスを挿入しない交尾」をするの続きを読む

巨大な脳を持たない人間の知能がほかの動物と比べて優れているのはなぜか?

クジラやイルカなどの哺乳類では、歌の流行があることが確認されたり、コミュニケーションを取れることが確認されたりと、高い知能を持っていることが明らかになっていますが、他者への共感や道具を使用できるといった人間の知能には劣るとされています。その理由について、科学系YouTubeチャンネルのKurzgesagtが解説しています。続きを読む……
紹介巨大な脳を持たない人間の知能がほかの動物と比べて優れているのはなぜか?の続きを読む

野生のアフリカゾウがお互いに「名前で呼び合っている」ことが鳴き声の分析から判明

人間はお互いのことを名前やあだ名で呼び、時にはペットや身近な動物に名前を付けています。ケニアのサバンナに生息するアフリカゾウの鳴き声を分析した新たな研究では、野生のゾウが「独自の名前」を持っており、この名前を使ってお互いを呼び合っていることがわかりました。続きを読む……
紹介野生のアフリカゾウがお互いに「名前で呼び合っている」ことが鳴き声の分析から判明の続きを読む

「世界最大の発光器官」を持つ珍しい深海イカに襲われるド迫力ムービーが公開される

太陽の光が届かない深海に住む生き物の中には、エサをおびき寄せたり仲間と出会ったりするために生体発光を行うものがいます。オーストラリアの研究者らが、最大で2.3メートルの巨体を持つ深海のイカが、腕の先端についた生物界で最大の生体発光器官を振りかざす様子を映像に収めることに成功しました。続きを読む……
紹介「世界最大の発光器官」を持つ珍しい深海イカに襲われるド迫力ムービーが公開されるの続きを読む

約6600万年前に恐竜を絶滅に追いやった「デカン・トラップの火山活動」とは?

2億年以上前から1億5000万年以上にわたって脊椎動物の頂点に立っていた恐竜は、約6600万年前にメキシコ・ユカタン州に落下した小惑星の衝撃によって絶滅したといわれています。しかし、小惑星の衝突以前にはすでに恐竜はほぼ絶滅寸前に追い込まれていたと、科学をアニメーションで解説するYouTubeチャンネル・Kurzgesagtが説明しています。続きを読む……
紹介約6600万年前に恐竜を絶滅に追いやった「デカン・トラップの火山活動」とは?の続きを読む

寿命最短の野生カメレオンが死の間際に「辞世の句」を読むかのように鮮やかに体色を変えるムービー

マダガスカル南西部に生息するラボードカメレオンは、既知の四肢動物としては寿命が最も短く、ふ化してからは半年も生きられません。そんなラボードカメレオンが、次の世代に命をつないでから短い生涯を終える瞬間が、動画に収められました。続きを読む……
紹介寿命最短の野生カメレオンが死の間際に「辞世の句」を読むかのように鮮やかに体色を変えるムービーの続きを読む

NASAが深宇宙から地球に高解像度ビデオを送信する実験に成功、3100万km先から地球に届いたのは「ネコ動画」

NASAが、深宇宙から地球にデータを送信する「深宇宙光通信(Deep Space Optical Communications:DSOC)」の試験を実施し、職員の飼い猫が遊ぶ様子を収めた動画を宇宙から地球に転送することに成功したと発表しました。続きを読む……
紹介NASAが深宇宙から地球に高解像度ビデオを送信する実験に成功、3100万km先から地球に届いたのは「ネコ動画」の続きを読む

「犬と会話できるボタン」は本当に意味があるのか?

犬は人間とのコミュニケーション能力を備えているといわれていますが、飼い主が犬の気持ちを理解するのはなかなか難しいものであり、犬がボタンを押すと音声が流れる「犬と会話できるボタン」(トーキングボタン)はペットと会話したいと思っている飼い主にとって魅力的です。果たしてトーキングボタンは本当に犬と会話するのに役立つのか、トーキングボタンが害をもたらすことはあるのかといった疑問について、オーストラリアのア…
紹介「犬と会話できるボタン」は本当に意味があるのか?の続きを読む

約4秒の昼寝を1日1万回することでヒゲペンギンは11時間以上の睡眠時間を稼ぐ

1日に約7~9時間睡眠を安全に取ることができる人間とは異なり、厳しい自然界で生きるペンギンなどの動物は、数時間眠ることが命取りにつながる場合もあります。リヨン神経科学研究センターのポール・アントワーヌ・リブーレル氏らの研究チームが、ヒゲペンギンが約4秒間の睡眠を1日に約1万回行うことで、合計11時間以上の睡眠時間を稼いでいることを報告しました。続きを読む……
紹介約4秒の昼寝を1日1万回することでヒゲペンギンは11時間以上の睡眠時間を稼ぐの続きを読む

海藻で遊ぶ「ケルピング」がクジラの間でブームになっているとの研究結果、肌についた寄生虫を取るのに役立っている可能性も

クジラやイルカ、シャチなど知能が高い海の哺乳類の間では、歌のはやりすたりがあったり、人間の船を破壊する遊びが流行したりしていることが報告されています。さらに、クジラの行動を撮影したSNSの投稿100件を分析する研究により、海藻を頭に乗せて転がしたり、胸びれでお手玉にしたりして遊ぶ「ケルピング」という行動が、クジラの間でブームになっていることがわかりました。続きを読む……
紹介海藻で遊ぶ「ケルピング」がクジラの間でブームになっているとの研究結果、肌についた寄生虫を取るのに役立っている可能性もの続きを読む