海水を淡水に変える技術を使って世界中の水不足を解決することが難しい理由とは?

「地球の表面積の70%は海」と言われるように、地球には豊富な水が存在しています。にもかかわらず、一部の地域は「水不足」や「干ばつ」といった深刻な問題に直面しています。そのため、海水を淡水に変える技術の開発が進められていますが、さまざまな問題があり、大規模な実現には至っていません。その理由について科学系YouTubeチャンネルのPractical Engineeringが解説しています。続きを読む….
紹介海水を淡水に変える技術を使って世界中の水不足を解決することが難しい理由とは?の続きを読む

最大規模の太陽フレアが爆発した影響で日本・アメリカ・イタリア・メキシコなどさまざまな国で見られたオーロラまとめ

およそ11年の周期を持つ太陽の活動が、2014年でちょうど極大期を迎えており、太陽から放出される太陽風の量が例年よりも増加し、太陽嵐が発生しています。この影響で、通常であれば極地でしか発生しないオーロラが日本を含めた比較的低緯度の地域でも観察されています。続きを読む……
紹介最大規模の太陽フレアが爆発した影響で日本・アメリカ・イタリア・メキシコなどさまざまな国で見られたオーロラまとめの続きを読む

空手の達人がコンクリートを破壊しても拳が砕けない理由をMITの物理学者が解明していた

空手家が拳や手刀によって何枚もの板や瓦を割る動画をよく見かけますが、「あんなに硬い物を割って、骨は折れないのかな」と疑問に思っている人も多いはず。この疑問について過去にマサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームが分析しており、1979年には空手で硬いものを破壊する際の物理学的考察をまとめた「The Physics of Karate(空手の物理学)」という題名の研究論文が公開されています。続き…
紹介空手の達人がコンクリートを破壊しても拳が砕けない理由をMITの物理学者が解明していたの続きを読む

Neuralinkの脳インプラント手術を受けた四肢マヒ患者が「マリオカートなどのゲームを考えるだけでプレイ可能になった」という術後100日レポート

イーロン・マスク氏が創業した脳インプラント企業「Neuralink」は、2024年1月に最初のヒト臨床試験を実施しました。この臨床試験で脳インプラント手術を受けたノーランド・アーバー氏の術後100日レポートが2024年5月8日(水)に公開されました。続きを読む……
紹介Neuralinkの脳インプラント手術を受けた四肢マヒ患者が「マリオカートなどのゲームを考えるだけでプレイ可能になった」という術後100日レポートの続きを読む

タバコを吸うことの何が問題でどのような影響があるのか?

「タバコが体に悪い」ということは知っていても、喫煙の具体的な影響はイメージしにくいという人は多いはず。「タバコを吸うことの問題とその影響」について、科学系YouTubeチャンネルのKurzgesagtが解説しています。続きを読む……
紹介タバコを吸うことの何が問題でどのような影響があるのか?の続きを読む

有毒なガスから人体を守る高機能なマスクはどのような仕組みで防護しているのか?

映画などで軍隊やテロリストなどが装着しているガスマスクは、汚染された大気や有毒なガスから身を守るために使用されています。同じように有毒ガスの遮断は、高度なフィルターを備えた通常のマスクでも可能ですが、そのようなマスクはどのように機能しているものなのか、YouTubeチャンネルのTED-Edがアニメーションで解説しています。続きを読む……
紹介有毒なガスから人体を守る高機能なマスクはどのような仕組みで防護しているのか?の続きを読む

「ブラックホールに突入したらどう見えるのか」をNASAがシミュレーション

光でさえ脱出することができない天体「ブラックホール」にカメラを突入させたらどう見えるのか、NASAがスーパーコンピューターを使って映像化しました。続きを読む……
紹介「ブラックホールに突入したらどう見えるのか」をNASAがシミュレーションの続きを読む

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がかつてないほど馬頭星雲に迫った画像の撮影に成功

地球からおよそ1300光年離れた宇宙には、馬頭星雲と呼ばれる馬の頭に似た形の暗黒星雲が広がっています。新たに、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡に搭載された中赤外線観測装置(MIRI)と近赤外線カメラ(NIRCam)が、馬頭星雲をかつてないほど鮮明に捉えることに成功しました。続きを読む……
紹介ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がかつてないほど馬頭星雲に迫った画像の撮影に成功の続きを読む

銀河系が宇宙人の植民地になることはあり得るのか?

太陽系を含む天の川銀河には、記事作成時点までに銀河系内で知的生命体の存在は確認されていませんが、「実際は宇宙に生命があふれているのではないか」との仮定で、「エイリアンの植民地が広がっている可能性」や「なぜ地球では他の生命体を発見できないのか」について科学をアニメーションで解説するYouTubeチャンネル・Kurzgesagtが説明しています。続きを読む……
紹介銀河系が宇宙人の植民地になることはあり得るのか?の続きを読む

スポンジボブのN体問題は最終的に「ビリアル平衡に到達」

天体の数が多くなるほど、星の軌道や動きの解析が難しくなるという「N体問題」のシミュレーションを、アニメ「スポンジボブ」の人気キャラクター・スポンジボブで実行してみたアニメーションを、ラ・ラグーナ大学で天体物理学を学ぶピーター・ロセロ氏が公開しています。続きを読む……
紹介スポンジボブのN体問題は最終的に「ビリアル平衡に到達」の続きを読む

GPSの精度が高くなってもなぜGoogleマップの位置情報は精度が高くならないのか?

スマートフォンやカーナビは、GPSを利用することで高い精度で現在位置を特定しています。しかし、Googleマップで現在位置を参照すると点ではなく円で示されることがよくあり、GPSの精度が高くても位置情報はどうしても正確に表示されません。その理由について、科学系ニュースサイトのNautilusが解説しています。続きを読む……
紹介GPSの精度が高くなってもなぜGoogleマップの位置情報は精度が高くならないのか?の続きを読む

超大質量ブラックホール「いて座A*」の新画像により渦を巻く強烈な磁場が初めて捉えられる

2022年に、天の川銀河の中心に位置する巨大ブラックホール「いて座A*」の画像を公開したイベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)が、ブラックホールの周囲で渦巻く磁場の存在を明らかにする画像を新しく公開しました。続きを読む……
紹介超大質量ブラックホール「いて座A*」の新画像により渦を巻く強烈な磁場が初めて捉えられるの続きを読む

水さえあれば永久に動き続ける「水飲み鳥」で発電するシステムが登場、わずか100mlの水で50時間稼働で最大100ボルトの電圧も

水で満たしたコップを置いておくと、内部の液体の動きで半永久的に頭をゆらしつづけるおもちゃが「水飲み鳥」です。南華工科大学の研究チームが、この水飲み鳥を使って小型電子機器に電力を供給する発電システムを開発したと発表しました。続きを読む……
紹介水さえあれば永久に動き続ける「水飲み鳥」で発電するシステムが登場、わずか100mlの水で50時間稼働で最大100ボルトの電圧もの続きを読む

高さ13mの巨大な「砂電池」で風力や太陽光発電の余剰エネルギーを熱として蓄えるプロジェクトが進行中

地球温暖化の進行を食い止めるためには、風力や太陽光などの再生可能エネルギーを利用した発電が必要不可欠です。しかし、これらの自然に頼る発電方式には「常に一定出力で発電を行うことが難しい」という欠点があるため、化石燃料から再生可能エネルギーに移行するには生成した電力をエネルギーの形で蓄える蓄電池(バッテリー)が必要となります。新たに、フィンランドのエネルギー貯蔵スタートアップであるPolar Nigh…
紹介高さ13mの巨大な「砂電池」で風力や太陽光発電の余剰エネルギーを熱として蓄えるプロジェクトが進行中の続きを読む

超音波を使ってアルツハイマー病の進行を遅らせたり薬物依存をやめさせたりする治療法が登場している

ウェストバージニア大学ロックフェラー神経科学研究所の神経外科医であるアリ・レザイ氏が研究する「超音波技術を用いたアルツハイマー病と薬物依存症の治療法」を、アメリカのニュースメディアであるCBSが特集しています。続きを読む……
紹介超音波を使ってアルツハイマー病の進行を遅らせたり薬物依存をやめさせたりする治療法が登場しているの続きを読む