お水!まずはお水ちょーだい!リスが目指したのは、撮影者の持つお水だった

thumbnail image 多くの生き物は水がなければ死んでしまう。暑さのあまり喉が渇いて、ニンゲンの持つ水をねだる生き物たちの話は、マランダーでも何度か取り上げて来たからね。 だけど水分補給が難しいのは、夏に限ったことじゃないらしい。厳冬の野生動物たちも、お水を求めているようなんだ。続きを読む…
紹介お水!まずはお水ちょーだい!リスが目指したのは、撮影者の持つお水だったの続きを読む

増殖中のネズミ対策のため、ニューヨークでピザの空き箱専用回収ボックスが設置される

thumbnail imageimage credit:The Central Park Conservancy 何度かお伝えしたように、アメリカ、ニューヨーク州ではネズミが大増殖中だ。飲食店多く立ち並ぶため餌に困らないのだ。特にニューヨーカーが大好きなピザの残飯は彼らにとっても大好物。ピザを食べすぎて巨大化した個体も増えている。 そこで、セントラルパーク保護協会では公園にピザの空き箱専用のリサイクルボックスを設置した。 その…
紹介増殖中のネズミ対策のため、ニューヨークでピザの空き箱専用回収ボックスが設置されるの続きを読む

20階建のビルの格子に挟まっていた猫、12時間後に無事救出される

thumbnail image インド、チェンナイにある20階建てビルの高所にある格子に猫が挟まって身動きが取れなくなっていた。このビルに住む住人が最初に発見し、すぐに消防署と動物保護、救助団体のブルークロス・レスキュー・インドに通報した。 ブルークロス・レスキューのメンバーがすぐに現場に駆け付け、危険を伴う救出作戦を展開し、猫は無事救出された。 目撃者の話によると、猫は12時間以上この状態だったというが、怪我もなく健康状態は…
紹介20階建のビルの格子に挟まっていた猫、12時間後に無事救出されるの続きを読む

魚のも怠けるとお仕置きされる。体罰で群れの社会秩序を維持する魚たち

thumbnail image 人間社会でも怠けたり、サボったりするとなんらかの罰が与えられることがあるが、魚の世界も同様のようだ。しかもそれは体罰だった。 大阪公立大学大学院のチームによると、ある種の魚は仕事をサボった子守係の魚(ベビーシッター)に体罰を与えることで、しっかり働くよう促すのだという。 人間社会では協力をうながしたり、秩序を維持するために昔から罰が利用されてきが、じつは魚もまた同じであることを明らかにしている。…
紹介魚のも怠けるとお仕置きされる。体罰で群れの社会秩序を維持する魚たちの続きを読む

仕事熱心なロボット掃除機、床に落ちていた猫をソファの下に片づけてしまう

thumbnail image ごろんと横になり、床の上でくつろいでいた猫のインディだが、お掃除ロボットにとっては巨大なゴミ以外の何物でもなかったようだ。 インディに近づいて行ったお掃除ロボットは、きれいにしようと吸い取ろうとするが、大きすぎて吸い取ることができない。 自分の身に何が起きているのかを理解できないインディはすこし抵抗するもなすがまま、結局ロボットに、ソファの下に押し込まれてしまったのだ。続きを読む…
紹介仕事熱心なロボット掃除機、床に落ちていた猫をソファの下に片づけてしまうの続きを読む

古代エジプトの棺に描かれた女性が、マージ・シンプソンに激似だと話題に

thumbnail image これは3500年前の古代エジプトの石棺の蓋の裏側に書かれた絵なのだが、既視感を覚える人は多いはずだ。そう、アメリカのテレビアニメ『ザ・シンプソンズ』に登場する、マージ・シンプソンに髪型もドレスの色もそっくりなのだ。 この棺は亡くなった高僧の娘を納めたもので、2023年に発見された。その蓋の裏の絵が、海外掲示板で「彼女にあまりにも似すぎ」と話題になったのだ。 古代エジプト人が『ザ・シンプソンズ』の…
紹介古代エジプトの棺に描かれた女性が、マージ・シンプソンに激似だと話題にの続きを読む

宇宙でシンクロ!400光年先の星系で同時にジェットを噴出する双子の円盤を発見

thumbnail image 地球から400光年離れた星系で、これまで誰も見たことがないジェットを平行に放出する双子の円盤が発見されたそうだ。 へびつかい座ロー分子雲領域の「WL20星系」で、そんな世にも珍しい発見ができたのは、2つの超強力な望遠鏡をコラボさせるという天文学者の機転と、ちょっとした幸運のおかげだ。 ALMA望遠鏡とジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡はそれぞれに電磁スペクトルが異なる部分を観察してるが、それらを組み…
紹介宇宙でシンクロ!400光年先の星系で同時にジェットを噴出する双子の円盤を発見の続きを読む

この中の数字が読める?少数色覚の人のみ読むことができる数字

thumbnail image 赤や緑が見えない、わかりにくいなど、これまで色の感覚が多くの人と異なる場合「色覚異常」という医学用語が使われてきたが、近年の多様性社会においては今後、基本的に「少数色覚」を使用しようという活動が広まっている。 少数色覚者の世界での割合は、男性の約12人に1人、女性の約200人に1人だ。 生まれつきだとその感覚が普通なので、なかなか気づけないものだが、もしかして自分も?という人に役立つ画像がSNS…
紹介この中の数字が読める?少数色覚の人のみ読むことができる数字の続きを読む

雄ライオン「お前ら、鬱陶しんだよ!」と、食事中の仲間を邪魔するハイエナの群れを追い払う

thumbnail image 世間一般が持つハイエナのイメージって、きっとあまりポジティブなものじゃなさそうだ。「ハイエナのように」っていったら、なんだか狡賢くって卑しい印象のコトバだもんね。 今回はアフリカのサバンナで撮影された映像から、ライオンの獲物を横取りしようと狙っているハイエナたちの様子をご覧いただこう。続きを読む…
紹介雄ライオン「お前ら、鬱陶しんだよ!」と、食事中の仲間を邪魔するハイエナの群れを追い払うの続きを読む

武勇伝?フライパンで自宅に侵入した強盗を追い払った男性

thumbnail image もし自分の家に不審者が侵入していることを知ったら、震えあがるほどの恐怖だろう、だがこの男性は戦うことを選んだ。しかもその武器はフライパンだ。 舞台はアメリカである。強盗が銃を持っている可能性だってあるのだが、男性はひるむことなくフライパン1つで立ち向かい、見事強盗を家から撃退し、駆け付けた警察官が強盗を取り押さえた。 その一部始終を玄関の監視カメラがとらえていた。続きを読む…
紹介武勇伝?フライパンで自宅に侵入した強盗を追い払った男性の続きを読む

父親が亡くなり飼い犬が保護施設に。遠路はるばる駆け付け犬を引き取った息子

thumbnail image 一度ペットを飼ったら、最後まで責任をもって面倒を見たい。だが飼い主に不測の事態が起きてしまい、それが叶わないときもある。 アメリカのミシシッピ州で一人暮らしをしていた男性が、愛犬のアレックスを残してこの世を去った。残されたアレックスは、地元の動物愛護協会に引き渡された。 そのことを知った男性の息子が、州を越えてアレックスを引き取りに来た。その距離はなんと4,265km。北海道・鹿児島間を往復する…
紹介父親が亡くなり飼い犬が保護施設に。遠路はるばる駆け付け犬を引き取った息子の続きを読む

ルイジアナ州で子供に対する性犯罪者に「外科的」去勢手術を許可する法案が可決

thumbnail image アメリカ南部のルイジアナ州で、子供に性犯罪を犯した者を外科手術で去勢することを認める法案が可決されたそうだ。これに州知事が署名すれば、同州は外科的去勢の刑罰が認められる米国初の州となる。 この刑罰の対象となるのは、13歳未満の子供に対する性的暴行、痴漢といった特定の性犯罪で有罪となった者だ。 有罪となれば自動的に去勢手術が行われるわけではないが、少なくとも裁判官は、これまでの薬物による科学的去勢…
紹介ルイジアナ州で子供に対する性犯罪者に「外科的」去勢手術を許可する法案が可決の続きを読む

猫を助けようとしたら、結果的に誘拐事件になってしまった件

thumbnail image ある女性が長時間勤務を終えて帰り道でガソリンスタンドに立ち寄った時、1匹の猫が近づいてきた。 心やさしいその女性は、「猫は迷子になってしまい、助けを求めている」と思い込んでしまった。女性は猫を助けようと車に乗せ、まずは動物病院へと向かった。 猫はその間、ずっと鳴き続け不満の意を表していたが、「車に慣れていないので緊張しているだけ」と自分に言い聞かせ獣医に診てもらったところで、女性は重大な過ちに気…
紹介猫を助けようとしたら、結果的に誘拐事件になってしまった件の続きを読む

ペタペタ触ると願いが叶う?ヒッタイト王国の古代遺跡に置かれた謎の石

thumbnail image 現在トルコがある場所には、紀元前15~13世紀頃に栄えたヒッタイトという王国があった。ちょうど古代エジプトで言うと、ツタンカーメン王やラムセス二世なんかが生きていた時代あたりである。 このヒッタイトの首都だったとされているのが、トルコのボアズカレ(旧ボアズキョイ)にあるハットゥシャ遺跡だ。 この遺跡には大きな緑色の四角い石があるが、用途も目的も不明なままだ。ところが現在では、触れて祈ると望みが叶…
紹介ペタペタ触ると願いが叶う?ヒッタイト王国の古代遺跡に置かれた謎の石の続きを読む

超大質量ブラックホールが覚醒する瞬間を天文学者が初観測

thumbnail image 天文学者たちは、遠い銀河の中心にある「超大質量ブラックホール」が覚醒する瞬間を、リアルタイムで目撃していたようだ。 2019年、おとめ座の方角へ3億光年離れた「SDSS1335+0728」という平凡な銀河で、ある事件が起きた。なぜだか突然、急激に明るくなり始め、以来4年にわたってずっと増光を続けているのである。 学際的な天文学者チームは、米カリフォルニア州にあるパロマー天文台の「ツビッキートラン…
紹介超大質量ブラックホールが覚醒する瞬間を天文学者が初観測の続きを読む